
はちじょうがいけ
八条ヶ池
長岡天満宮境内の東側に広がる池です。
寛永15年(1638年)に当時の領主である八条宮智仁親王が造るように命じた溜め池です。
池の真ん中を分断する中堤は長岡天満宮への参道となっています。
中堤中心の太鼓橋は加賀前田 候の寄進と言われています。
長岡天満宮の夏祭りの日には八条ヶ池上橋に約200個の燈籠を並べます。
キリシマツツジや桜の花など季節の花も楽しむことができます。
キリシマツツジ
中堤両側約60mに渡り植えられている樹齢百数十年のキリシマツツジが多数植えられており、その見事さは我が国随一と言われ、花の季節には多くの観光客で賑わいます。樹高が2.5mを超え、樹齢約150年と推定され、市の天然記念物になっています。
その他アヤメ、カキツバタ、花ショウブ、ハス、スイレン、桜、梅、アジサイ、紅葉など四季折々の花々が池を彩ります。
- 所在地
- 〒617-0824 長岡京市天神2丁目15-13
- TEL
- TEL:075-951-1025
- 料金
境内無料
- 時間
9:00~18:00(4月~9月)
9:00~17:00(10月~3月)- 駐車場
有り(有料)
第1駐車場:最初40分無料、以降30分/100円
第2駐車場:30分/100円(1日最大600円)
※ご祈祷をお受けの方は2時間まで無料- 交通アクセス
阪急京都線「長岡天神駅」下車、西口より徒歩10分
JR東海道線「長岡京駅」下車、西口より徒歩20分( タクシー、バス有り)- 公式ウェブサイト
- http://www.nagaokatenmangu.or.jp/
- 近郊の観光スポット
-
※ [ ] 内は、八条ヶ池からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- 錦水亭 [ 約160m ]
- pasta vincolo [ 約230m ]
※ [ ] 内は、八条ヶ池からの直線距離
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。