
いしべこうじ
石塀小路
京情緒を楽しむ
八坂神社の南楼門から出て下河原通りを南に下がり、3筋目(もしくは4筋目)の左手にある細い路地が石塀小路です。少しわかりにくいので気をつけて下さい、
路地の入口の外灯に、石塀小路と書かれているのが目印です。狭い路地に入ると、路面には石畳が敷き詰められ、両側には町屋が並び、京都らしい風情を楽しむことができます。(路に敷き詰められた石畳の一部は、廃止された京都市電の敷石を移設したそうです)
町屋の石垣がまるで石塀のように見えることから「石塀小路」と呼ばれるようになりました。
石塀小路の歴史は浅く、明治末期から大正初期にかけてお茶屋の貸家が軒を連ねていました。
現在は、旅館や料亭、庭園が美しい喫茶店などが立ち並び、祇園の奥座敷の位置づけにあります。
路は曲がりくねって、袋小路のように思えますが、高台寺通り(ねねの道)へと通り抜けることが出来ます。(逆方向の散策もOK)
夕刻以降も静寂の風情
昼間も風情がありますが、夕刻以降、日没も深まると各料亭や旅館に明かりが灯り、薄暗い木塀の辻子がさらに情緒あふれる空間と化します。しっとりとした静寂の風情を楽しむことができます。
- 所在地
- 京都市東山区八坂神社南門下ル石塀小路
- 文化財
産寧坂伝統的建造物群保存地区
重要伝統的建造物群保存地区- 交通アクセス
市バス「東山安井」下車、徒歩5分
京阪「四条」下車、徒歩約15分
阪急「河原町」下車、徒歩約18分- 近郊の観光スポット
-
- 圓徳院 [ 約80m ]
- 高台寺掌美術館 [ 約110m ]
- ねねの道 [ 約120m ]
- 大雲院 [ 約170m ]
- 高台寺 [ 約220m ]
- ギオンコーナー [ 約250m ]
- 祇園甲部歌舞練場 [ 約260m ]
- 八坂の塔 [ 約270m ]
- 八坂神社北向蛭子社 [ 約270m ]
- 霊山観音 [ 約270m ]
- 安井金比羅宮 [ 約280m ]
- 八坂神社悪王子社 [ 約290m ]
- 八坂庚申堂 [ 約290m ]
- 八坂神社大国主社 [ 約290m ]
- 八坂神社 [ 約300m ]
- 八坂神社美御前社 [ 約320m ]
- 二寧坂 [ 約350m ]
- 西来院 [ 約350m ]
- 漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム) [ 約350m ]
- 祇園祭ぎゃらりぃ [ 約360m ]
- 霊源院 [ 約360m ]
- 大谷祖廟 [ 約380m ]
- 円山公園 [ 約380m ]
- 両足院 [ 約390m ]
- 清水三年坂美術館 [ 約400m ]
- 霊山歴史館 [ 約410m ]
- 京都霊山護国神社 [ 約410m ]
- 六道珍皇寺 [ 約420m ]
- 建仁寺 [ 約430m ]
- 何必館・京都現代美術館 [ 約450m ]
- 長楽寺 [ 約460m ]
- 正伝永源院 [ 約480m ]
- 梨花和服 祇園店 [ 約490m ]
- 産寧坂 [ 約540m ]
- 仲源寺 [ 約570m ]
- 安祥院 [ 約590m ]
- 西福寺 [ 約590m ]
- 摩利支尊天堂 [ 約590m ]
- 白川 [ 約630m ]
- ゑびす神社 [ 約640m ]
- 南座 [ 約640m ]
- 六波羅蜜寺 [ 約650m ]
- 京都陶磁器会館 [ 約650m ]
- 辰巳大明神 [ 約660m ]
- 祇園白川 [ 約680m ]
- 宮川町 [ 約690m ]
- 若宮八幡宮 [ 約720m ]
- 四条大橋 [ 約720m ]
- 知恩院 [ 約740m ]
- 茶わん坂 [ 約750m ]
- 得浄明院 [ 約780m ]
- ぎゃらりぃ思文閣 [ 約800m ]
- 青蓮院 [ 約810m ]
- 将軍塚青龍殿 [ 約820m ]
- 地主神社 [ 約870m ]
- 清水寺 [ 約890m ]
- 河井寛次郎記念館 [ 約910m ]
- 四条河原町 [ 約910m ]
- 京都高島屋 7階グランドホール [ 約940m ]
- 鴨川 [ 約960m ]
- 粟田神社 [ 約980m ]
※ [ ] 内は、石塀小路からの直線距離
- 近郊の宿
-
- 長楽館 [ 約270m ]
- お宿吉水 [ 約580m ]
- ART MON ZEN KYOTO [ 約770m ]
※ [ ] 内は、石塀小路からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- グリル大仲 [ 約460m ]
※ [ ] 内は、石塀小路からの直線距離
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。