フォトグラファー , ライター , 口コミレポーター

marua39 さん

投稿数 135

京都一本桜13、法金剛院 @京都の桜2024

2016年3月17日に投稿

平安時代に待賢門院がこの寺を再興したことに由来する待賢門院桜。紅枝垂桜の変種で色が紫に見えることから「紫の桜」とも呼ばれている。濃やかな細枝が風にそよぐ姿がとても美しい。法金剛院は蓮の寺として有名ですが、昭和45年に、荒廃し地中に埋もれていた庭園が発掘され、整備されて現在の姿となりました。4月上旬から中旬ころ。

京都一本桜12、京都府立植物園 @京都の桜2024

2016年3月17日に投稿

昭和39年に桜守の15代佐野藤右衛門氏が菖蒲園横に植栽した大枝垂桜。樹齢50年ほどで、市内で最も大きく見事な枝振りの桜のひとつ。円山公園の祇園枝垂桜の「姪っ子」とのこと。園内には、150種450本ほどの桜があり長い間、楽しめる。4月上旬ころ。

京都一本桜11、上賀茂神社 @京都の桜2024

2016年3月17日に投稿

一の鳥居を入ってすぐ右手に見えるのが斎王桜と呼ばれる紅枝垂れ桜。濃いめのピンク色があざやかな桜。上賀茂神社の桜には名前の付いている桜が多く、御所桜、斎王桜、みあれ桜、風流桜、御幸桜、賀茂桜などがある。創建は神武天皇の時代に遡るといわれ、平安遷都後は下賀茂神社とともに王城鎮護の神社として崇敬を受けている。4月上旬から中旬ころ。

京都一本桜10、常照皇寺 @京都の桜2024

2016年3月17日に投稿

境内には、光厳天皇光明天皇お手植えの国指定天然記念物「九重桜」、岩倉具視が御所紫宸殿から株分けしたといわれる「左近の桜」、後水尾天皇命名の一重と八重が一枝に咲く「御車返しの桜」など、名木と呼ばれる桜がある。開山は南北朝時代で、京北の山沿いにあり冬は雪に埋もれることも多く、雪の常照光寺は格別。4月中旬ころ。

京都一本桜9、黒田百年桜 @京都の桜2024

2016年3月17日に投稿

黒田百年桜は京北の宮町にある春日神社の横にあり、八重の中に一重も交じる山桜の突然変異種で、樹齢300年と言われている。桜守として知られる佐野藤右衛門氏らの尽力で、昭和42年に「百年桜」と命名されて大切にされています。当時、樹齢およそ100年であったこと、明治百年にあたることなどによる命名です。開花は市内より少し遅く4月中旬から下旬ころ。土日にかけて、黒田さくらまつりも開かれる。

京都一本桜8、大石神社 @京都の桜2024

2016年3月17日に投稿

昭和の初めに大石神社が創建されたとき、近くの大石内蔵助隠棲の地にあった桜を境内に定植、御神木とし、大石桜と名付けた。樹齢80年ほど。ライトアップも行われる。桜まつりは4月第一日曜。開花は少し早く3月下旬ころ。

京都一本桜7、善峯寺 @京都の桜2024

2016年3月17日に投稿

経堂横にある桂昌院お手植えの枝垂桜で、樹齢300年といわれる名木。 境内には山桜、枝垂桜、染井吉野、彼岸桜、ボタン桜など約500本の桜があり、早咲きから遅咲きまで1カ月間くらいは、桜が楽しめます。開花は4月上旬ころ。

京都一本桜6、妙心寺退蔵院 @京都の桜2024

2016年3月17日に投稿

余香苑完成当時に植えられた樹齢50年ほどの紅枝垂桜。平安神宮にある紅枝垂桜の孫桜。門を入ってすぐにある左右の陰陽の庭、それぞれの白と黒の砂に枝垂れる桜の姿が特に京都らしい気がする。開花は4月上旬から中旬ころ。

京都一本桜5、京都御苑 @京都の桜2024

2016年3月17日に投稿

出水の小川の向かいにある出水の枝垂桜。出水の小川は、疏水から市内各所に防火用に造られた水路の流れをくむが、この出水の小川自体は昭和の終わりころに造られたもので、現在は井戸から出水している。小川の向かいに立つこの1本桜はとても目立ち京都に桜の季節が訪れたことを知らせてくれる。近衛邸跡早咲きの糸桜などと共に3月下旬ころ開花。

京都一本桜4、醍醐寺 @京都の桜2024

2016年3月17日に投稿

霊宝館の中庭にそびえる「醍醐深雪桜」は、樹齢約180年という巨木。大きく横に広がっているため全体を写すと小さくなってしまう。開花は少し早く3月下旬ころ。醍醐寺境内では河津桜、霊宝館の枝垂桜をはじめ、三宝院の大紅枝垂、染井吉野、山桜、八重桜、そして金堂わきの大山桜が咲き終わるまで約1か月間、様々な桜が咲き誇ります。

91~100件目(135件中)

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る