
疫神社祭
八坂神社の境内に疫神社というお社があります。この日の早朝に竹の芯の茅の輪を鳥居に据え、粟餅をお供えします。その由来は、八坂さんの祭神・すさのおのみこと(素戔嗚尊)が南海を旅していた際に、巨旦将来に一晩泊めてもらえないかと頼みましたが断られ、弟の蘇民将来に迎えられ、粟餅でもてなされました。みことは蘇民に対してのお礼に、悪疫が流行しても茅の輪を腰に下げれば悪疫除けになると告げました。そのため、蘇民一家は無事であったという故事によるものです。
参詣した際にはぜひ輪をくぐって罪や汚れを祓い、今年一年の健康・安泰をお願いしましょう。
- 日程
- 2019年1月19日(土)
- 時間
10:00~
- 料金
拝観自由
- 場所
- 八坂神社 疫神社
- アクセス
市バス206「祇園」下車
- 問い合わせ先
075-561-6155(八坂神社)
- 公式Web
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
※このページの内容は掲載時点での情報です。
日程や内容は変更または中止となる可能性がありますので、ご計画、お出掛けの際は事前にご確認ください。
関連するレポート記事

2015年 綾傘鉾稚児社参
綾傘鉾は毎年6人のお稚児さんが保存会から選ばれて巡行に参加します。現在では多くの稚児が人形となっていますが長刀鉾と綾傘鉾の稚児は生稚児です。毎年7月7日にそ...

感謝と祈り
私個人的にはエッセンシャルワーカーさんに感謝です ありがとうございますo(_ _)o 八坂神社HPより 6月 2日 西楼門翼廊「感謝」「祈」の文字掲示並びにブルーライトアッ...

2022綾傘鉾稚児社参
2022年7月7日(木)、八坂神社(東山区) 常磐新殿にて稚児結納の儀、本殿にて社参の儀が執り行われました。コロナウイルス感染症の影響で3年ぶりです。,常磐新殿での結納の...
注目のグルメスポット
四条烏丸周辺 エリア
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。