
第55回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開
臨済宗大徳寺派に属し、永禄9年(1566)三好義嗣が義父の長慶の菩提を弔うために創建されました。聚光院の名は長慶の法名に由来したといわれています。
また千利休とその流れを汲む三千家(表千家、裏千家、武者小路千家)の菩提寺で、利休の墓を中心に茶道三千家歴代の墓所があります。
方丈(本堂)では、狩野松栄・永徳による障壁画(国宝)「花鳥図」「瀟湘八景図」ほか(国宝・複製)公開。永徳が下絵を描き、利休が作庭したと伝わる「百積の庭」(名勝)や茶室「閑隠席・枡床席」(ともに重文)など様々な文化財をご覧いただけます。
- 日程
- 2021年3月1日(月)~29日(月)
- 時間
10:00~16:30(受付終了16:00)
- 日程備考
3/9(火)、11日(木)、12日(金)は拝観休止
- 料金
700円
- 場所
- 大徳寺聚光院
- アクセス
市バス「大徳寺前」下車
- 公式Web
- http://www.rinnou.net/cont_03/07daitoku/
※このページの内容は掲載時点での情報です。
日程や内容は変更または中止となる可能性がありますので、ご計画、お出掛けの際は事前にご確認ください。
関連するレポート記事

禅寺の庭園を巡る ~大徳寺~
正和4年(1315年)に創建された禅宗の大寺院です。 応仁の乱で荒廃しますが、一休和尚によって再興されました。 千利休の寄進によって完成された三門・金毛閣や国宝...

ドラマ ミヤコが京都にやって来た!
今回も身近な所がロケ地になっていて~楽しかったのです(((o(*゚▽゚*)o))) 主演が佐々木蔵之介さんというのも京都そのものですね 洛中に現存する唯一の造り酒屋の佐々...
注目のグルメスポット
四条烏丸周辺 エリア
四条烏丸周辺 エリア
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。