
第57回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開
46の塔頭寺院をもつ妙心寺の、最古の塔頭寺院、玉鳳院。方丈には、花園法皇の木像を祀る昭堂や玉座があり、狩野永真(安信)や洞雲(益信)の筆と伝わる「麒麟図」「竜図」などの水墨の障壁画が残っています。庭の奥には豊臣秀吉の子・鶴松の霊屋や、武田信玄・勝頼父子の供養塔、織田信長・信忠父子など戦国武将の供養塔が並んでいます。
- 日程
- 2023年1月7日(土)~3月19日(日)
- 時間
10:00~16:30(16:00受付終了)
- 日程備考
※1月11日(水)、2月11日(土祝)、3月11日(土)は14:30(14:00受付終了)までの公開。
2月7日(火)は12:00~の公開。
※期間中、方丈の屋根の修復工事を行っております。- 料金
大人(中学生以上)800円/小学生400円
- 場所
- 妙心寺 玉鳳院
- アクセス
JR嵯峨野線「花園」駅下車、徒歩約5分
市バス26系統「妙心寺北門前」下車、徒歩約7分- 問い合わせ先
「京の冬の旅」コールセンター:TEL075-585-5181
(9:00~17:00 12/29~1/3休)- 公式Web
- https://ja.kyoto.travel/specialopening/winter/
※このページの内容は掲載時点での情報です。
日程や内容は変更または中止となる可能性がありますので、ご計画、お出掛けの際は事前にご確認ください。
関連するレポート記事

妙心寺ぶらり半日コース
特別公開されていた妙心寺大法院に行ってきました。通常は非公開ですが、春と秋の一定期間だけ公開しています。 大法院は信州の松代藩主であった真田信之(真田...

妙心寺 春光院 夏季夜間特別公開2019
スタッフさんの話によると日ごとに拝観者が多くなり 最終日の8月4日は一番多かったようです 本堂は人の熱気で包まれましたが時折、さざれ石の庭から 吹く風がもの凄...

隠れた名所で青もみじとお茶を楽しむ「桂春院」
慶長3年(1598年)に創建された妙心寺の塔頭寺院です。 妙心寺は建武4年(1337年)花園上皇の帰依をうけて創建されましたが、 応仁の乱の兵火で多くの伽藍は焼失してしまい...
注目のグルメスポット
四条烏丸周辺 エリア
四条烏丸周辺 エリア
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。