豊臣秀吉ゆかりの寺を訪ねる「方広寺」 メインイメージ

豊臣秀吉ゆかりの寺を訪ねる「方広寺」

投稿日 2014/08/04

投稿者:
kojiroのアバター kojiro

当時をしのぶ太閤石垣

京都の街を南北に延びる東大路通の一筋西にある大和大路を七条から北に歩くと方広寺の石垣が見えてきます。

天台宗の寺院である方広寺は、豊臣秀吉が東大寺に倣って大仏(盧舎那仏)を安置するために天正十四年(1586年)から十年もの歳月をかけて造られた寺院です。

文禄四年(1595年)には、南北88m、東西54m、高さ49mの巨大な大仏殿が完成し、高さ約19メートルの木製金漆塗座像が安置されますが、翌年、京都を襲った慶長大地震によって大仏は大破してしまったそうです。

秀吉は慶長三年(1598年)に大仏開眼供養を待たずに亡くなってしまいます。

秀吉の意志を継いだ豊臣秀頼によって金銅製の大仏が完成したのは、江戸時代となった慶長十七年 (1612年)のことだそうです。

その後も大仏殿と大仏は焼失と再建を繰り返し、現在は巨大な石垣の一部だけが当時と変わらぬ姿で残っています。

豊臣家滅亡のきっかけとなった日本三大名鐘

現在の方広寺の境内には、創建当時の梵鐘が残っています(鐘楼は明治時代に再建されたものです)。

高さ4.2m、外径2.8m、厚さ0.27m、重さ82.7tもの巨大なこの鐘は、東大寺、知恩院の鐘とともに日本三大名鐘といわれています。

この梵鐘に彫られた銘文「君臣豊楽」「国家安康」が、徳川家を冒涜するものとされ豊臣家滅亡のきっかけとなったといわれている銘文です。

「君臣豊楽」「国家安康」は豊臣が君主として家康の名を分断したと徳川家康の怒りをかったそうですが、「国家安康」は国の安泰を願う一般的な表現であることから、現在では徳川家がこの銘文を曲解して豊臣家に因縁を付けたものと解釈されています。

ところで、この梵鐘は豊臣家が滅亡してから明治時代に新たな鐘楼が再建されるまで、現在の京都国立博物館付近に雨ざらしとなっていたそうです。

アクセス

JR京都駅からは市バス100(または、206、208)系統に乗って「博物館三十三間堂前」で降りると北に歩いて2分ほどで石垣と伽藍が見えてきます。

京阪電鉄の七条駅からは北東に歩いて約8分、清水五条駅からは南東に歩いて約10分です。

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る