![](/storage/images/article_image/single/kd262_article_image-15850-1714244706-469fb59897c49806ff56bd3865ad3295.jpg?1714244707)
![よしかわまり](/storage/images/icon_image/m/kd262_icon_image-262-1713951686-5a14cbde93a133db2a8b6dd37ed9bd38.jpg)
よしかわまり
@yossiitomari
2014年11月30日
特別拝観 建仁寺正伝永源院 ~平成26年12月7日
茶人・織田有楽斎ゆかりの寺院
織田信長の年の離れた弟であり、茶人として知られる織田有楽斎。
大阪冬の陣の後、当時はまだ「正伝院」だった寺に茶室を建て、茶の湯三昧に暮らしたそうです。
いまでは永源院と一緒になったこの寺には、文武両道で名高い細川家の茶道具も伝わっています。
![](/storage/images/element_image/single/kd262_element_image-15850-1714244708-d429e2f0bfa107bbc7e825dbc73a4557.jpg?1714244709)
庭園の紅葉
茶室「如庵」を有するお庭。茶色がかった落ち着いた紅葉が、光を浴びて透き通るようです。
![](/storage/images/element_image/single/kd262_element_image-15850-1714244710-dbcb87bf6e98849658469a1a9ec50cb1.jpg?1714244711)
お茶席
春と秋の特別拝観のたびに足を運んでも、何か新しい発見があるお寺ですが、お茶席が設けられていました!
虎が描かれた屏風の部屋に、鮮やかな緑の座布団がずらり。ほんのり暗い中に目を凝らすと、いろいろな表情があります。
そして、高さのある菓子器と、これぞ武家流、天目台に乗った茶碗が運ばれてきます。
手のひらにぴったりおさまる感触と、一口飲むごとに黒い茶碗から星がキラキラと光るおもしろさ。ちょっとしたアミューズメントです!
![](/storage/images/element_image/single/kd262_element_image-15850-1714244711-27d474423e0672e76a1c1cd3cc78ea0a.jpg?1714244712)
有楽斎を始めとするお墓
五重の塔は「木火土金水」を表すそうです。茶人らしさが感じられる一面もあるのではないでしょうか。
拝観時間:午前10時~午後4時30分(受付は~午後4時)
拝観料:500円(お茶席別途500円)
![](/storage/images/element_image/single/kd262_element_image-15850-1714244713-a45772e49fd2d249762b927d45a9e625.jpg?1714244714)
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。