

べーすまん
@bassman
2015年07月10日
2015祇園祭 鉾建て
7/10。
京都はまだまだ梅雨ですが、天候にも恵まれ長刀鉾、函谷鉾、月鉾、鶏鉾、菊水鉾の5基の鉾建てがはじまりました。あれだけ大きな鉾を釘を使わず縄だけで美しく組み立てる職人技には毎年感心します。
長刀鉾
四条烏丸をすこし東に行くと長刀鉾があります。人通りの多い場所なのでギャラリーも多数。


函谷鉾
四条烏丸を西に行った場所にあります。函谷で「かんこ」と読みます。


月鉾
四条烏丸から西に行って室町通と新町通の間、新町通よりに建つ鉾です。


鶏鉾
四条室町を少し南へ行くとある鉾です。夕方行くと写真や動画を撮るギャラリーでいっぱいでした。


菊水鉾
四条室町を北に行ったところにある鉾です。道が狭いせいか鉾立がはじまる時間も夕方。土台が組まれるのは夜でしょうか。


※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。