
2015祇園祭 綾傘鉾宵山
投稿日 2015/07/17
台風の影響で生憎の悪天候となった今年の宵山。天候のせいか宵山の人出は去年よりも少なく感じます。悪天候の予報で前日の宵々山に出かけられた人が多かったようです。綾傘鉾でも一時強くなった雨のため棒振り囃子が中止になりかけたりしましたが、雨が止んだタイミングで披露されました。
地囃子
京都らしい、祇園祭らしいゆったりとした落ち着いたリズムのお囃子です。綾傘鉾のお囃子は壬生六斎念仏保存会の方々によって演じられています。前列ではベテランの大人たちが演奏し、後列では少年達が鐘を叩いたりかけ声をかけたりしていました。




棒振り囃子
前段で観客に向かって蜘蛛の糸が投げられます。糸の先に付いた鉛の玉を3つ集めると幸福が訪れるとか。太鼓のリズムに合わせて棒振りが豪快に、かつ繊細に棒を回します。終盤お囃子のリズムが速くなり棒振りの棒を回す速度がどんどん速くなると大勢集まったギャラリーから感嘆の声があがりました。






お手伝いする学生さん
綾傘鉾では祇園祭の準備の時から佛教大学の学生さんが授業の一環でお手伝いされています。この日も通りかかった人たちに「綾傘鉾の粽(ちまき)いかがですか」と声をかけたり大活躍でした。


関連するレポート記事

2015年 綾傘鉾稚児社参
綾傘鉾は毎年6人のお稚児さんが保存会から選ばれて巡行に参加します。現在では多くの稚児が人形となっていますが長刀鉾と綾傘鉾の稚児は生稚児です。毎年7月7日にそ...

2016祇園祭 鉾建て
祇園祭の鉾建て7/10よりいよいよ始まりました。 釘などを使わず縄と部材の組み合わせだけで組み立てられていく様はまさに職人技です。,綾傘鉾の鉾建ては13日に行われ...

2017年祇園祭 曳き初め ~7月12日~
7月10日から四条通と室町通の鉾から鉾建てがはじまり、11日から14日までに新町通、綾小路通などの前祭23基の鉾・山が建てられます。,12日からの「曳き初...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。