
みどころ!
洛北エリアは自然が多く、四季折々の風景を楽しむことができます。古刹や歴史ある街並みで京情緒と桜を楽しむのも素敵ですが、宝が池公園や京都府立植物園、半木の道など、桜と開放感を楽しむのも魅力的です。また、鴨川を北上すれば世界遺産の上賀茂神社。桜の名所でもあります。春風を感じ、リラックスした空気を味わいながら、桜を愛でるコースです。
宝ヶ池公園
宝ヶ池公園は、江戸時代に農業用ため池として築かれた人口池で京都最大級の自然公園です。園内にはソメイヨシノ、しだれ桜など約660本の桜の木が植えられ、約1.8キロの遊歩道を歩きながら桜を楽しんだり、宝が池でボートに乗って桜を楽しんだりすることができます。満開の時期には花見客でいっぱいです。
京都府立植物園
日本で初めての公立植物園として1924年に開園。広々とした園内では、ソメイヨシノと八重しだれ以外にも、カンヒザクラから菊桜まで170品種約550本の桜が1ヶ月以上にわたり楽しむことができます。敷地内には植物が約12000種。また、園内の観覧温室には約4500種類の植物があり、国内最大級の規模です。
半木の道
京都府立植物園の西側、北山大橋から北大路橋までの鴨川沿いのしだれ桜の散策路です。約840mの散策路には73本のしだれ桜が植えられ、満開になると桜のトンネルのようになり、とてもフォトジェニックな場所です。空の青と柳の緑、桜のピンクが映える、花見と散歩を同時に楽しむことができる美しい場所です。
上賀茂神社
京都最古の神社で、世界遺産にも登録されている上賀茂神社。
芝生広場に咲く大きな紅枝垂れ桜 「斎王桜」や 二の鳥居の隣で咲く「風流桜」、立砂越しに見える「みあれ桜」、朱塗りの楼門近くに咲く「賀茂桜」など見どころも多彩です。
また、シロシダレの「御所桜」などの早咲きの桜もあり、長く楽しめる京都桜名所です。
関連するレポート記事

鴨川から北野そして太秦
久しぶりのロケ地レポートです(^▽^)/ 京都府立植物園近くの鴨川や上七軒に北野天満宮も登場しますね! あと太秦映画村やね~撮影もここらしいです ポスターの貼り方...

やさしい京都 いやされる京都
メイン画像は4年振りに開催の「天皇盃 第34回全国車いす駅伝競走大会」の 競技の一瞬です 風をきって凄く速く静かに通り過ぎて行かれました その速さに驚きました ...

上賀茂神社の七草粥
上賀茂神社の白馬奏覧神事。 年の始めに青馬(白馬)を見ると年中の邪気を払うという。 そこで振舞われていた七草粥。 すぐきも添えられてお供えされた白餅入り。...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。