
【京都の桜の名所】平野神社で桜を愛でる
投稿日 2021/04/16
平安時代から京都の桜の名所として名高く、「魁(さきがけ)桜」「寝覚桜」「平野妹背桜」「手弱女桜」「突葉根桜」など50種、約400本もの桜が敷地内に植えられており、3月中旬~4月下旬ごろまでと長い期間お花見を楽しむことが出来ます。なかでも紅枝垂れ桜、吉野桜が咲く4月初旬は空を覆い尽くすほどの豪華さです。
毎年、花山天皇お手植えの桜に因み、織姫など王朝風俗の雅な行列が展開される桜祭が開催されます。
関連するレポート記事

平野神社 仲秋の名月
名月祭は毎年仲秋の名月の日に行われています 名月祭は平安時代の雅を現在に再現する為に行われています 昨年は茶席があったり様々な催しがありましたが… やはり...

京都で待ってるから 雪の貴船神社 ライトアップも
貴船神社は、一年中訪れる人が絶えないところです。特に、雪が積もった時の、燈籠の朱色と雪の白色のコントラストは鮮やかで、一度は実際に見てみたいところです。...

仁和寺もみじライトアップ2020
仁和寺のライトアップは写真家のためのライトアップが施されていました プロジェクトコンセプト「写真による地域創生」「写真撮影マナー」の向上などなど 詳しいこ...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。