
しょうごいん
聖護院
本山修験宗総本山
天台の第5代座主・智證大師円珍が、熊野那智の滝に一千日篭居をされた後、熊野より大峰修行を行いました。
その後大師の後を継いで常光院の増誉大僧正が大峰修行を行い、修験僧として名をはせました。
増誉大僧正は、1090年の白河上皇が熊野三山を参詣する熊野御幸の際に先達を務めました。その功績によって聖体護持の2字をとって聖護院という寺を賜ったのが聖護院の始まりです。
増誉大僧正はこの時熊野三山検校職に任命され、本山派修験の管領として全国の修験者の統括を命じられ、最盛期には全国に2万以上の末寺をかかえる一大修験集団となりました。
この後上皇によって行われた熊野御幸の案内は代々聖護院大先達が勤め、「伊勢へ七たび 熊野へ三たび 愛宕まいりは月まいり」と言われるほど熊野詣は盛んになりました。
後白河天皇(1156-58)の皇子である静恵法親王が宮門跡として入寺されてより後、 明治維新まで37代門主のうち25代は皇室から、12代は摂家から門跡となられた皇室と関係の深い寺院です。
明治までは西側に聖護院村があり、鴨川にかけて聖護院の森が広がっていました。その森の中にあったために「森御殿」とも呼ばれ、今でも「御殿」と呼ばれることがあります。
度重なる焼失
応仁の乱で焼失し、洛北岩倉へ移りましたが再び火災に遭いました。
その後市内烏丸今出川に建てられた伽藍も延宝の大火で延焼、1676年に元の地に戻りました。
現在の建物はこの時のものですが、役行者一千三百年御遠忌を記念して全国の教信徒の協力を得て数年をかけ修理され平成12年に完成しました。
- 所在地
- 〒 606-8324 京都市左京区聖護院中町15
- TEL
- 075-771-1880
- FAX
- 075-752-4088
- 正式名
- 聖護院門跡
- 宗派
- 本山修験宗
- 本尊
- 不動明王
- 創建
- 1090年
- 開基
- 増誉
- 文化財
書院、絹本著色熊野曼荼羅図ほか(重要文化財)
聖護院旧仮皇居(史跡)- 時間
9時~16時半(2F大仏間のみ)
- 交通アクセス
京都市バス「熊野神社前」下車、徒歩3分
京阪電車「神宮丸太町」下車、徒歩10分- 公式ウェブサイト
- http://www.shogoin.or.jp/
- 近郊の観光スポット
-
- 積善院 [ 約100m ]
- 須賀神社 [ 約150m ]
- 平安神宮 [ 約520m ]
- 宗忠神社 [ 約540m ]
- 細見美術館 [ 約650m ]
- 金戒光明寺 [ 約650m ]
- 東北院 [ 約700m ]
- 吉田神社 [ 約720m ]
- みやこめっせ [ 約760m ]
- 岡崎神社 [ 約760m ]
- 京都市京セラ美術館 [ 約800m ]
- 京都国立近代美術館 [ 約820m ]
- 真如堂 [ 約840m ]
- 岡崎疏水 [ 約860m ]
- 岡崎公園 [ 約870m ]
- 大蓮寺 [ 約880m ]
- 京都市動物園 [ 約900m ]
- 並河靖之七宝記念館 [ 約980m ]
※ [ ] 内は、聖護院からの直線距離
- 近郊の宿
-
- 京都トラベラーズ・イン [ 約940m ]
※ [ ] 内は、聖護院からの直線距離
関連するレポート記事

洛東の庭園巡り ~岡崎周辺~
寛治4年(1090年)に創建された修験道の寺院です。皇室ゆかりの門跡寺院として高い格式を誇りました。 開基の増誉が白河上皇の熊野詣の案内役を務めたことから、「聖...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。