
あんしょういん
安祥院
天慶五年(942年)朱雀天皇の勅願によって、天台座主尊意僧正が乙訓郡大藪郷(現在の京都市南区久世大藪町)に創建した大薮山仁王護国院という天台宗寺院が始まりといわれています。
平安時代から江戸時代まで荒廃と復興を繰り返した後、享保十年(1725年)に木食僧(もくじきそう:五穀を断ち木の実を食する木食行を修する僧)の養阿(ようあ)上人によって再興されました。
現在は阿弥陀如来をご本尊とする浄土宗の寺院です。
境内の地蔵堂には、養阿上人が享保十五年(1730年)に霊元天皇らの寄進を受けて造った2.6メートルにもおよぶ金銅製半跏像の地蔵尊が安置されています。
このお地蔵様は、日数を決めて(限って)願い事をすれば必ずその願いが叶えられるとする信仰から日限地蔵尊(ひぎりじぞうそん)と呼ばれています。
通常は一般公開されていない安祥院ですが、無病息災、家運隆盛、諸願成就を得ることができるという洛陽六阿弥陀巡拝(らくようろくあみだめぐり)の四番札所であることから、彼岸と毎月の功徳日には本堂の阿弥陀如来を拝むことができます。
文 kojiroさん
- 所在地
- 〒605-0864 京都市東山区五条通東大路東入遊行前町560
- TEL
- 075-561-0655
- 正式名
- 安祥院
- 料金
無料
- 時間
8:00~17:00(時期により拝観終了時間が異なる)
- 駐車場
無し
- 交通アクセス
市バス「五条坂」下車、徒歩5分
- 近郊の観光スポット
-
- 京都陶磁器会館 [ 約210m ]
- 産寧坂 [ 約250m ]
- 八坂庚申堂 [ 約300m ]
- 若宮八幡宮 [ 約330m ]
- 八坂の塔 [ 約330m ]
- 二寧坂 [ 約370m ]
- 清水三年坂美術館 [ 約390m ]
- 茶わん坂 [ 約390m ]
- 六道珍皇寺 [ 約410m ]
- 河井寛次郎記念館 [ 約430m ]
- 霊源院 [ 約460m ]
- 六波羅蜜寺 [ 約490m ]
- 西福寺 [ 約510m ]
- 安井金比羅宮 [ 約530m ]
- 京都霊山護国神社 [ 約540m ]
- 霊山歴史館 [ 約540m ]
- ねねの道 [ 約560m ]
- 圓徳院 [ 約560m ]
- 高台寺掌美術館 [ 約570m ]
- 石塀小路 [ 約590m ]
- 霊山観音 [ 約590m ]
- 両足院 [ 約600m ]
- 清水寺 [ 約610m ]
- 地主神社 [ 約620m ]
- 高台寺 [ 約620m ]
- 西来院 [ 約630m ]
- 妙法院 [ 約640m ]
- 摩利支尊天堂 [ 約670m ]
- 祇園甲部歌舞練場 [ 約700m ]
- ギオンコーナー [ 約700m ]
- 豊国神社 [ 約710m ]
- 方広寺 [ 約710m ]
- 大雲院 [ 約730m ]
- 建仁寺 [ 約730m ]
- ゑびす神社 [ 約760m ]
- 豊国神社 宝物館 [ 約760m ]
- 新日吉神宮 [ 約760m ]
- 宮川町 [ 約770m ]
- 京都国立博物館 平成知新館 [ 約790m ]
- 京都国立博物館 明治古都館 [ 約790m ]
- 大谷祖廟 [ 約820m ]
- 智積院宝物館 [ 約830m ]
- 八坂神社北向蛭子社 [ 約860m ]
- 長楽寺 [ 約880m ]
- 八坂神社大国主社 [ 約880m ]
- 八坂神社 [ 約890m ]
- 八坂神社悪王子社 [ 約890m ]
- 正伝永源院 [ 約890m ]
- 漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム) [ 約900m ]
- 祇園祭ぎゃらりぃ [ 約910m ]
- 八坂神社美御前社 [ 約920m ]
- 智積院 [ 約940m ]
- 円山公園 [ 約950m ]
- 何必館・京都現代美術館 [ 約960m ]
- 養源院 [ 約970m ]
- 仲源寺 [ 約1000m ]
※ [ ] 内は、安祥院からの直線距離
- 近郊の宿
-
- 長楽館 [ 約840m ]
- ハイアットリージェンシー京都 [ 約950m ]
※ [ ] 内は、安祥院からの直線距離
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。