
びょうどうじ
平等寺
京都十三仏/薬師如来
997年因幡国司橘行平が帰洛の途中、夢のお告によって因幡賀留津の海中から一体の薬師如来像をひきあげました。仮堂に安置しておきましたが、薬師は行平のあとを追って京都に飛来したといわれ、1003年に行平は自宅を改造してこれを祀ったといわれています。霊験ある薬師如来として、歴代天皇をはじめ、一般庶民の深い信仰をうけ、承安元年(1171年)高倉天皇により「平等寺」と命名。一般的には「因幡堂」「因幡薬師」の愛称で知られています。
本堂にはご本尊である薬師如来立像が安置され、度重なる火災の被害に遭いながらも難を逃れ、創建当初のもの。藤原時代の一木造りの優品で、国の重要文化財指定され、また、日本三大如来の一つにも数えられています。他には長野善光寺の阿弥陀如来、京都嵯峨清涼寺の釈迦如来があります。
「贔屓(ひき)」127年ぶりに地に降りる
平等寺の屋根瓦に据えられていた「贔屓」の置物が本堂の改修のため127年ぶりに地上に降ろされ、境内に展示されました。伝説では贔屓とは竜が生んだ9頭の神獣のひとつで、重い荷を好んで背負うと言われており、気に入った者に肩入れすることを意味する贔屓の語源となったそうです。そういった特性から贔屓は通常柱などを支える台として使われることが多いそうですが、平等寺では屋根に置かれており、その理由は不明だそうです。
がん封じ
「東の国の人々を救うためにやってきた」という因幡の薬師如来。病気平癒や子授け、安産の仏様としても多くの人々に親しまれていますが、特に“がん封じ”のご利益を求めてお参りに来られる方が多いのが因幡堂の特徴です。医療も十分に発達していない時代、不治の病として恐れられていた“癌”を患った人々の多くが最後に因幡薬師にすがったことから、がん封じの薬師如来として現在まで伝わってきているのだそうです。毎月8日には薬師護摩を焚き、癌封じの祈願をされています。
ご縁日の手作り市
毎月8日の薬師如来のご縁日には、境内で手作り市が開かれます。かつて因幡堂の境内では歌舞伎や狂言が演じられ、多くの参拝者でにぎわっており、幕末には市の「見世物小屋」の虎に吼えられた新撰組の芹沢鴨が「シシ(獅子・勤王の志士)より怖い」とおどけたと言う逸話も残っています。
しかしそんな賑やかさも戦後急速に失われ、また地蔵堂から地蔵菩薩が1体盗まれる事件もありました。再びこのにぎわいを取り戻そうと、地蔵堂の修理に訪れた左官屋さんの発案で、2001年にこの手作り市が行われるようになったそうです。
- 別名
- 因幡堂,因幡薬師
- 所在地
- 〒600-8415 京都市下京区不明門通松原上ル因幡堂町728
- TEL
- 075-351-7724
- 正式名
- 平等寺
- 山号
- 福聚山
- 宗派
- 真言宗智山派
- 本尊
- 薬師如来
- 創建
- 1003年(長保5年)
- 開基
- 橘行平
- 文化財
木造薬師如来立像・木造釈迦如来立像・木造如意輪観音坐像(国宝・重要文化財)
- 料金
無料
- 交通アクセス
地下鉄「五条/四条」下車、徒歩約5分
市バス「烏丸松原」下車、徒歩約1分
阪急電車「烏丸」下車、徒歩約5分- 公式ウェブサイト
- http://inabado.jp/
- 備考
毎月8日にお寺の境内で「因幡薬師てづくり市」を開催
- 近郊の観光スポット
-
- 保昌山 [ 約80m ]
- 文具店TAG 本店 [ 約90m ]
- 田中直染料店 [ 約120m ]
- 新玉津島神社 [ 約140m ]
- 大政所御旅所 [ 約180m ]
- 佛光寺 [ 約270m ]
- 白楽天山 [ 約340m ]
- 岩戸山 [ 約350m ]
- 田中長奈良漬店 [ 約360m ]
- 鶏鉾 [ 約400m ]
- 船鉾 [ 約420m ]
- 京都dddギャラリー [ 約420m ]
- 綾傘鉾 [ 約460m ]
- 大原神社 [ 約460m ]
- 菅大臣神社 [ 約470m ]
- 長刀鉾 [ 約480m ]
- 四条烏丸 [ 約480m ]
- 函谷鉾 [ 約510m ]
- 伯牙山 [ 約510m ]
- 四条室町 [ 約510m ]
- 月鉾 [ 約530m ]
- 大船鉾 [ 約530m ]
- 菊水の井跡 [ 約580m ]
- 木賊山 [ 約600m ]
- 杉本家住宅 [ 約600m ]
- 孟宗山 [ 約600m ]
- 菊水鉾 [ 約610m ]
- 郭巨山 [ 約620m ]
- 太子山 [ 約630m ]
- 四条通り [ 約630m ]
- 占出山 [ 約630m ]
- 芦刈山 [ 約640m ]
- 四条寺町下ル [ 約650m ]
- 放下鉾 [ 約650m ]
- 油天神山 [ 約650m ]
- 霰天神山 [ 約680m ]
- 蟷螂山 [ 約680m ]
- 岡本鏡店 [ 約690m ]
- 長講堂 [ 約700m ]
- 南観音山 [ 約720m ]
- 四条傘鉾 [ 約720m ]
- 染・清流館 [ 約720m ]
- 京都大神宮 [ 約720m ]
- 山伏山 [ 約730m ]
- 市比賣神社 [ 約730m ]
- Fresh Fruits Fukuiya [ 約730m ]
- 橋弁慶山 [ 約750m ]
- 文子天満宮 [ 約760m ]
- 京都芸術センター [ 約780m ]
- 八坂神社御旅所 [ 約790m ]
- 鯉山 [ 約830m ]
- 東本願寺 [ 約840m ]
- 錦市場 [ 約860m ]
- 北観音山 [ 約880m ]
- 浄妙山 [ 約880m ]
- 錦天満宮 [ 約890m ]
- 遠藤剛熈美術館 [ 約900m ]
- 京都高島屋 7階グランドホール [ 約910m ]
- 六角堂 [ 約910m ]
- 渉成園 [ 約930m ]
- 蛸薬師堂 [ 約940m ]
- 黒主山 [ 約950m ]
- 四条河原町 [ 約950m ]
- 八幡山 [ 約960m ]
※ [ ] 内は、平等寺からの直線距離
- 近郊の宿
-
- ダイワロイネットホテル京都四条烏丸 [ 約150m ]
- からすま京都ホテル [ 約290m ]
- カオサン京都ゲストハウス [ 約650m ]
- ホテルサンルート京都 [ 約680m ]
- ヴィアイン京都四条室町 [ 約730m ]
- 三井ガーデンホテル京都新町 別邸 [ 約870m ]
- 三井ガーデンホテル京都三条 [ 約980m ]
※ [ ] 内は、平等寺からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- お食事処 山乃家 [ 約650m ]
- RECIPE all day cafe(レシピ オールデイカフェ) [ 約650m ]
- 仙太郎 本店 [ 約680m ]
- 京の魚屋 だし茶漬け「錦 おぶや」 [ 約710m ]
- ボレロ (BOLERO) [ 約720m ]
- 喫茶 ぎやまん [ 約730m ]
- 永正亭 [ 約750m ]
- 黒豆茶庵北尾 京の台所錦店 [ 約770m ]
- 京都一の傳 本店 [ 約810m ]
- 錦・高倉屋 [ 約850m ]
※ [ ] 内は、平等寺からの直線距離
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。