
いまくまのかんのんじ
今熊野観音寺
- 紅葉の名所
西国三十三ヶ所/第十五番札所
空海(弘法大師)自ら観音像を刻んで草堂に安置したのが当寺のはじめといわれていますが、斉衡年間(854~857)左大臣藤原緒嗣が伽藍を造営したとも伝えられています。1234年(文暦1)後堀河上皇を当寺に葬るなど歴朝の崇敬を得て栄えていました。伽藍は応仁の兵火で焼失してしまいましたが、その後、復興されて現在に至っています。本堂には空海作と伝える十一面観音像を安置しています。
寺域は幽静で郭公鳥の名所として名高く本堂背後の墓地には慈円僧正、藤原忠道、同長家の墓と称せられる見事な石造宝塔三基があります。
頭痛封じ・ぼけ封じのご利益
頭の観音様として、頭痛封じ・ぼけ封じのご利益を授かることでも有名です。
後白河法皇(第77代)は酷い頭痛の持病を抱え、今熊野観音寺に頭痛平癒を願い続けていたある夜、法皇の枕元に現れた観音様は、法皇に光明を指しました。すると、頭痛は嘘のように治っていたそうです。
それ以降、頭痛封じや学業成就など頭に関係する信仰を集め、授与所では付けて寝ると様々なご利益があるという枕カバーが授与されています。
- 別名
- 観音寺
- 所在地
- 〒605-0977 京都市東山区泉涌寺山内町32
- TEL
- 075-561-5511
- FAX
- 075-551-2779
- 山号
- 新那智山
- 宗派
- 真言宗泉涌寺派
- 本尊
- 十一面観音
- 創建
- 825年頃(平安時代)
- 開基
- 弘法大師空海
- ご利益
ぼけ封じ
- 料金
無料
- 時間
8:00~17:00
- 駐車場
有
- 交通アクセス
市バス(202、207、208号系統)「泉涌寺道」下車、徒歩10分
京阪電車「東福寺」下車、徒歩15分- 公式ウェブサイト
- http://www.kannon.jp/
- 近郊の観光スポット
-
- 来迎院(東山) [ 約90m ]
- 泉涌寺 [ 約180m ]
- 戒光寺 [ 約290m ]
- 雲龍院 [ 約300m ]
- 即成院 [ 約390m ]
- 青窯会会館 [ 約470m ]
- 清水焼窯元 森俊山 [ 約480m ]
- 京の焼き物 泉涌寺 わくわく [ 約490m ]
- 龍吟庵 [ 約620m ]
- 勝林寺 [ 約670m ]
- 東福寺 [ 約700m ]
- 新熊野神社 [ 約840m ]
- 天得院 [ 約850m ]
- 正覚庵 [ 約860m ]
- 霊雲院 [ 約870m ]
- 芬陀院 [ 約900m ]
- 光明院 [ 約920m ]
- 智積院 [ 約940m ]
- 瀧尾神社 [ 約990m ]
※ [ ] 内は、今熊野観音寺からの直線距離
関連するレポート記事

泉涌寺から東福寺へ ~近道発掘の街歩き~
京阪「東福寺」駅下車。駅名のとおり「東福寺」へ向かう人ごみと別れて、あえて泉涌寺方面へ。 住宅街からこの門を通り、さらに坂道を上がって行きます。 暑い日差...

京都の紅葉~東・南エリア~
圓光寺~真如堂~南禅寺~天授庵~大寧軒~建仁寺~清水寺~智積院~今熊野観音寺~来迎院の紅葉を写真と一緒にご紹介します。,知る人ぞ知る紅葉の名所で、紅葉時に...

京都の紅葉 ~東福寺・泉涌寺界隈~
京都の紅葉散策。今回は東福寺、泉涌寺の界隈を巡ります!,寺域は幽静で郭公鳥の名所として名高く本堂背後の墓地には慈円僧正、藤原忠道、同長家の墓と称せられる見...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。