京都の観光スポット

えんつうじ

圓通寺

圓通寺の起こり

江戸時代初期、後水尾上皇が造営した別荘「幡枝離宮」をルーツとして開かれた寺です。
本尊、聖観世音菩薩像を安置、御幸御殿には隠元筆の大悲山圓通寺、後水尾天皇筆の三猿堂の額があります。

比叡山借景庭園

一面の苔の中に約40の石が配されている枯山水庭園は後水尾上皇本人も石を配し作庭に携わったとも言われています。平らな庭に造られた平庭式の枯山水、直線的な生垣、そして奥にはなだらかな稜線を描く比叡山の対比がとても美しいです。国指定名勝。
小さな庭には苔が広がり春はサツキ、秋は紅葉が綺麗です。客殿前に座り、庭園から比叡山を眺めていると心が休まりそうな感じがします。

別名
円通寺
所在地
〒606-0015 京都市左京区岩倉幡枝町389
TEL
075-781-1875
正式名
臨済宗妙心寺派 大悲山 圓通寺
山号
大悲山
宗派
臨済宗妙心寺派
本尊
聖観世音菩薩像
創建
1678年
開基
後水尾上皇
文化財

庭園(国・名勝)

料金

大人 500円

時間

4月~11月 10:00~16:30
12月~3月 10:00~16:00

駐車場

有り(無料:15台)

交通アクセス

京都バス「円通寺道」下車、徒歩約10分
叡山電車「京都精華大駅」下車、徒歩約25分
地下鉄「北山駅」下車、徒歩約30分(タクシーで5分)

近郊の観光スポット

※ [  ] 内は、圓通寺からの直線距離

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る