
てらまちあみだじ
寺町阿弥陀寺
織田信長の眠る地
1555年、玉誉清玉が近江国坂本に創建したのがこの寺の始まりと言われいます。その後清玉が織田信長の帰依を得て、上京今出川大宮に移転しました。本能寺で討たれた信長とその子・信忠の遺骨を清玉が持ち帰り、阿弥陀寺に葬ったそうです。信長・信忠親子の墓の他にも森蘭丸の墓などもあります。1585年に豊臣秀吉の寺町造成に伴い現在地に移転する際に、信長をはじめとする120余名の墓も移したと伝わり、大正6年に行われた宮内庁の調査で織田信長の廟所であると認められました。
また、住職であった幻阿蝶夢が芭蕉復興運動の中核を担ったことから、境内には芭蕉の句碑「春立つや 新年ふるき 米五升」が建っています。
「信長忌」
本能寺の変が起こった6月2日には、信長忌が営まれます。普段は非公開の本堂が開放され、織田信長の木像や寺宝が拝観できます。多くの歴史ファンが訪れ、本堂や信長の墓前で焼香し手を合わせます。
- 別名
- 信長公本廟所
- 所在地
- 〒602-0802 京都府京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町14
- TEL
- 075-231-3538
- 正式名
- 蓮臺山 ※そう見院 阿弥陀寺(「※そう」は手偏に総)
- 山号
- 蓮台山
- 宗派
- 浄土宗
- 本尊
- 阿弥陀如来
- 創建
- 1555年
- 開基
- 玉誉清玉
- 料金
・水塔婆志納
・朱印500円
・6月2日のみ堂内拝観料 1000円- 時間
9:00~16:00
- 駐車場
参拝者用駐車場有
マイクロバス可、大型バス許可必要- 交通アクセス
京阪「出町柳駅」下車 徒歩約10分
地下鉄 「今出川駅」下車 徒歩約10分
市バス 「河原町今出川」下車 徒歩約8分- 備考
6月2日のみ堂内拝観可 (時間未定・要確認)
境内拝観・本廟参拝・水塔婆供養・朱印は年中無休- 近郊の観光スポット
-
- 本満寺 [ 約250m ]
- 相国寺承天閣美術館 [ 約330m ]
- 相国寺 [ 約350m ]
- 天寧寺 [ 約460m ]
- 大光明寺 [ 約470m ]
- 上御霊神社 [ 約490m ]
- 河合神社 [ 約530m ]
- 旧三井家下鴨別邸 [ 約560m ]
- 妙音堂 [ 約580m ]
- 上善寺 [ 約590m ]
- 京菓子資料館 [ 約630m ]
- 鴨川三角デルタ [ 約700m ]
- 相生社 [ 約700m ]
- 下鴨神社 [ 約740m ]
- 叡山電鉄 出町柳駅 [ 約750m ]
- 長徳寺 [ 約760m ]
- 北村美術館 [ 約760m ]
- 常林寺 [ 約780m ]
- 三時知恩寺 [ 約910m ]
- 林孝太郎造酢 [ 約930m ]
- 清浄華院 [ 約950m ]
- 梨木神社 [ 約1000m ]
※ [ ] 内は、寺町阿弥陀寺からの直線距離
関連するレポート記事

2015年度 織田信長公法要において藤間信乃輔氏が舞を奉納
本年度も6月2日に寺町の阿弥陀寺において信長公の法要が行われますが、今回はゲストに 日本舞踊の4大流派の一つである藤間流師範、藤間信乃輔氏が舞を奉納されます。...

京都の紅葉~ 大原界隈~
京都 大原界隈の紅葉の名所を散策します。,1186年(文治2)4月、後白河法皇が壇ノ浦で平家が滅びた後、洛北寂光院に隠棲された建礼門院を訪ねられたことは「平家物語」...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。