
かじゅうじ
勧修寺
- 梅の名所
- 桜の名所
- 紅葉の名所
勧修寺
真言宗山階派の大本山。皇室との関係も深く、格式ある門跡寺院です。山門にいたる参道の両側は、白壁の築地塀が続きます。書院の前庭には、水戸光圀より寄進されたと伝わる石灯籠があり、「勧修寺型灯篭」として知られています。
桜の季節の見どころ
築地塀が美しい参道は桜並木が連なり、真っ白の塀とのコントラストがとても綺麗です。また、桜に囲まれた観音堂もステキです。
【桜の本数】約40本
紅葉の季節の見どころ
東山連峰の南大日山を背景にした庭園のほか、書院や宸殿の周りが色鮮やかなもみじなどで彩られます。境内の紅葉や楓の周囲には赤や黄色の落ち葉が積もり、まるで紅葉のカーペットのような情景が広がります。
- 所在地
- 〒607-8226 京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
- TEL
- 075-571-0048
- 正式名
- 勧修寺
- 山号
- 亀甲山
- 宗派
- 真言宗山階派
- 本尊
- 千手観音
- 創建
- 900年(昌泰3)
- 開基
- 醍醐天皇、承俊(開山)
- 文化財
書院・金剛頂瑜伽経・蓮花蒔絵経筥ほか(国・重要文化財)
宸殿・本堂(市・登録文化財-建造物)
庭園(市・名勝)- 料金
一般 400円
小中学生 200円- 時間
9:00~16:00
- 駐車場
有り(バス8台分無料、自家用車50台分無料)
- 交通アクセス
地下鉄東西線「小野駅」下車、徒歩約6分
- 近郊の観光スポット
-
- 随心院 [ 約830m ]
※ [ ] 内は、勧修寺からの直線距離
関連するレポート記事

【京都の桜の名所】京都南東エリアで桜を愛でる 大石神社〜醍醐寺界隈
京都の南東のエリアも桜の名所が点在します。豊臣秀吉の「醍醐の花見」で有名な世界遺産の醍醐寺をはじめ、小野小町、大石内蔵助など、歴史の登場人物にゆかりのあ...

京都の紅葉~ 山科界隈~
京都 山科界隈の紅葉の名所を散策します。,世界文化遺産のひとつ、醍醐寺。 200万坪の広大な境内にはイチョウやドウダンツツジ、紅葉、ハゼなど秋を彩る樹木が自生し...

平安時代からの庭で山科の春を愉しむ「勧修寺」
山科区勧修寺仁王堂町の真言宗山階派大本山「勧修寺」(かじゅうじ)は、醍醐天皇が生母である藤原胤子(ふじわらいんし)追善のため、昌泰三年(900年)に外祖父で...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。