
ぎおうじ
祇王寺
- 紅葉の名所
現在の祇王寺は、昔あった往生院の境内にあります。
往生院は、良鎮という僧が創建したお寺で、かなり広大な地域を占めていたと伝えられています。後に、尼寺となりましたが荒廃。明治初期には、廃仏毀釈により廃寺となってしまいました。しかし、平家物語・祇王ゆかりの地と知った元京都府知事の北垣国道氏は、自ら別荘一棟を寄進し、造られたのがこの祇王寺です。
平家物語 悲恋の舞台
平家全盛期だった頃、『祇王』という白拍子(平安後期に流行した歌舞を演じる芸人)がいました。祇王の歌と舞いはそれはとても美しく、瞬く間に評判となります。
時の権力者、平清盛の耳にもその噂は入り、祇王を呼び寄せ、舞いを披露させました。その見事で気品のある舞いはもちろんのこと、祇王の美しい容姿に惹かれ、二人は恋仲に落ちます。清盛は祇王を西八条殿に住まわせ、そのうえ母や妹の面倒までみるほど寵愛し、都の人々がうらやむくらい、何不自由のない生活を送っていました。
そこへ、仏御前という白拍子が現われます。仏御前も評判がとても良く、清盛に舞いを見せたいと願い出るものの、清盛は祇王より素晴らしい舞いをする者はいない、と門前払いしようとしました。わざわざ遠くからやってきた仏御前を見かねて、心優しい祇王が清盛を説得します。気乗りのしない清盛でしたが、見事な歌と舞いに瞬く間に仏御前に心を奪われてしまいました。そして、「舞いを見せたかっただけなので私が帰ります」という仏御前の言葉に耳を貸さず、それまで寵愛していた祇王を西八条殿から追い出してしまいます。さらに、心を痛めた仏御前も御殿を出て行ってしまいました。清盛は仏御前に懇願して御殿に戻ってもらったものの、どこか退屈している様子。そこで祇王に「仏御前に舞いを見せ、慰めてやって欲しい」と使いを出しました。祇王は断ろうとしますが、母に哀願され、御殿に出向き、仏御前の前で舞いを披露しました。清盛の無神経な態度と、仏御前の下座におかれる屈辱とで、祇王は自害しようとするものの、母の説得により思いとどまります。この一件で、祇王は、妹と母と共に世を捨て、仏門に入ることを決心しました。祇王21歳、妹の祇女19歳、母の刀自45歳のときでした。3人は髪を剃り尼となって、今の祇王寺の地にあった小さな庵で念仏三昧の静かな日々を送りました。
月日が経ったある秋の夜、庵を訪ねる者がいました。そっと覗くと、そこには髪を剃った仏御前が立っています。祇王の運命を自分と重ね、世の無常を思い、出家し尼になったとのことです。このとき仏御前は17歳でした。
こうして清盛と関わった4人の女性は、仏道に励み、往生を遂げました。
現在、祇王寺の本堂には、祇王・祇女・刀自・仏御前・清盛の木造が安置されています。
- 所在地
- 〒616-8435 京都市右京区嵯峨鳥居本小坂32
- TEL
- 075-861-3574
- 正式名
- 高松山往生院・祇王寺
- 山号
- 高松山
- 宗派
- 真言宗大覚寺派
- 本尊
- 大日如来
- 料金
300円
- 時間
9:00~17:00
- 交通アクセス
市バス・京都バス「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩約15分
- 公式ウェブサイト
- http://www.giouji.or.jp
- 近郊の観光スポット
-
- 滝口寺 [ 約30m ]
- ギャラリー祇王寺 [ 約90m ]
- 二尊院 [ 約260m ]
- 厭離庵 [ 約350m ]
- 化野念仏寺 [ 約430m ]
- 常寂光寺 [ 約440m ]
- 落柿舎 [ 約490m ]
- 嵯峨野 [ 約540m ]
- 宝筐院 [ 約620m ]
- 清凉寺 [ 約680m ]
- 竹林の道 [ 約690m ]
- 御髪神社 [ 約690m ]
- 大河内山荘 [ 約720m ]
- 大悲閣千光寺 [ 約830m ]
- 野宮神社 [ 約940m ]
- 亀山公園 [ 約990m ]
- 京都嵐山オルゴール博物館 [ 約1000m ]
※ [ ] 内は、祇王寺からの直線距離
関連するレポート記事

雨に濡れる庭園で見た夢
雨に濡れる庭園は格別です。この期間限定の特別拝観寺院を中心に7寺院を。 妙心寺塔頭東林院。樹齢300年といわれる沙羅双樹の銘木があることで知られる。 普...

嵐山・嵯峨野で苔巡り
季節に関係なくいつ見ても美しい深緑の苔。 嵐山・嵯峨野で苔巡りをしてきました。 ,天龍寺といえば曹源池庭園が有名ですが、百花苑の苔も見どころのひとつです。 ...

緑の京都
いろいろな緑色に包み込まれる新緑の京都。紅葉や桜の時期に比べると、ほんの少し訪れる人が減るこの季節。木々の新緑や苔、竹林などの緑に包まれる京都も、すばら...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。