
げんぶじんじゃ
玄武神社
北の守護神
玄武とは青龍、白虎、朱雀とともに王城を守る四神の一つで、亀に蛇が巻き付いた形で描かれることが多く、平安京の北にあることから守護神として名付けられました。
また、玄武が亀に蛇が巻き付いた形で描かれることが多いことから、「亀の宮」の愛称でも親しまれています。
玄武やすらい祭
毎年4月の第二日曜日に行われる「玄武やすらい花」は、疫病鎮めの囃しと踊りの行列が続き、花の精によって疫病神を封じ込める美しい行事が古くから続いています。行列の花笠の下に入ると疫病にかからないといわれており、国の重要無形民族文化財に指定されています。
- 所在地
- 〒603-8214 京都市北区紫野雲林院町88
- TEL
- 075-451-4680
- FAX
- 075-451-4680
- 正式名
- 玄武神社
- 創建
- 878年(元慶2)
- 文化財
玄武やすらい花(国・無形民俗文化財)
- 御祭神
- 惟喬親王
- 例祭
- 4月第二日曜
- 交通アクセス
市バス「大徳寺前」下車、東南へ徒歩5分
- 公式ウェブサイト
- http://yasurai.org/
- 近郊の観光スポット
-
- 水火天満宮 [ 約380m ]
- 茶道総合資料館 [ 約440m ]
- 黄梅院 [ 約440m ]
- 龍源院 [ 約460m ]
- 妙覚寺 [ 約470m ]
- 妙蓮寺 [ 約480m ]
- 瑞峯院 [ 約510m ]
- 本法寺 [ 約520m ]
- 興臨院 [ 約530m ]
- 建勲神社 [ 約590m ]
- 大徳寺 [ 約620m ]
- 宝鏡寺 [ 約640m ]
- 玉林院 [ 約690m ]
- 妙顕寺 [ 約690m ]
- 大仙院 [ 約690m ]
- 総見院 [ 約710m ]
- 高桐院 [ 約720m ]
- 手織ミュージアム 織成舘 [ 約720m ]
- 報恩寺 [ 約740m ]
- 染・四君子工房 [ 約780m ]
- 林孝太郎造酢 [ 約790m ]
- 雨宝院 [ 約800m ]
- 岩上神社 [ 約830m ]
- 本隆寺 [ 約880m ]
- 釘抜地蔵 [ 約950m ]
- 千本ゑんま堂 [ 約960m ]
- 上品蓮台寺 [ 約990m ]
※ [ ] 内は、玄武神社からの直線距離
関連するレポート記事

玄武やすらい祭
メイン画像は玄武やすらい祭の花傘です 皆様の悪霊、疫病などの負のモノを追い払うといわれています なので参拝の方々はこの傘の下に入っておられました(o^―^o) 玄...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。