
こうとういん
高桐院
- 紅葉の名所
大徳寺の塔頭
江戸時代初期の武将で茶人としても有名な細川忠興(三斎)が父、幽斎の弟、玉甫紹琮を開祖として建立した大徳寺の塔頭で細川氏の菩提所である。三斎は茶人としては利休七哲の一人といわれる名手で、書院は利休の邸宅を移築したものといわれる。書院に続く茶室松向軒は三斎好みの二帖台目で、三帖の水屋がつき、壁や天井にも趣向が凝らされていて有名である。境内にある三斎の墓標の石灯籠も利休が三斎に贈ったものと伝えられている。書院の庭は江戸初期の作庭、本堂の前庭は楓の樹を巧みに配しているのが特色である。寺宝では中国南宋時代の画家、李唐の山水画、二幅が特に有名で現存する墨絵山水画の圧巻と賞賛されている。境内には三斎とその夫人ガラシャの墓、近世初期の歌舞伎踊りの名手、名古屋山三郎、出雲阿国の墓がある。
見どころ
22カ寺の塔頭を持つ大徳寺の広い境内で、竹林のある片隅にひっそりとたたずむ。紅葉に包まれた参道の石畳を歩いて玄関を入ると、奥の中庭が見透かせる。特にかえでの木が多い南庭を一面に埋めつくす散り紅葉はすばらしい。庭園の苔とのコントラストもまた美しいものです。
- 所在地
- 〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺73-1
- TEL
- 075-492-0068
- 正式名
- 高桐院
- 山号
- 龍寶山
- 宗派
- 臨済宗大徳寺派
- 本尊
- 釈迦如来
- 創建
- 1602年(慶長7)
- 開基
- 細川忠興
- 文化財
絹本墨画山水図(国宝)
絹本著色稲葉良籌像・絹本著色牡丹図(国・重要文化財)- 料金
大人 400円
小人 200円- 時間
9:00~16:30
- 駐車場
有り(有料:50台) 大徳寺駐車場利用500円
- 交通アクセス
市バス(1、205、206)「大徳寺」「建勲神社前」下車、徒歩約5分
地下鉄「北大路駅」下車、徒歩15分- 備考
新型コロナウイルスの影響により当面の間、 拝観休止
- 近郊の観光スポット
-
- 玉林院 [ 約70m ]
- 総見院 [ 約170m ]
- 興臨院 [ 約220m ]
- 瑞峯院 [ 約220m ]
- 大徳寺 [ 約270m ]
- 龍源院 [ 約280m ]
- 黄梅院 [ 約290m ]
- 大仙院 [ 約300m ]
- 今宮神社 [ 約340m ]
- 建勲神社 [ 約490m ]
- 上品蓮台寺 [ 約660m ]
- 玄武神社 [ 約720m ]
- 千本ゑんま堂 [ 約930m ]
- しょうざん庭園 [ 約940m ]
※ [ ] 内は、高桐院からの直線距離
関連するレポート記事

緋毛氈のあるお庭
京都の庭園は、一つひとつ歴史や趣があり、それぞれに見どころがある。四季折々の美しさに驚かされることもある。ここでは、緋毛氈のあるお庭のいくつかをみてみた...

緑の京都
いろいろな緑色に包み込まれる新緑の京都。紅葉や桜の時期に比べると、ほんの少し訪れる人が減るこの季節。木々の新緑や苔、竹林などの緑に包まれる京都も、すばら...

京都の庭園30選 〜大徳寺・御室方面~
大徳寺の塔頭のひとつで、慶長6年に細川忠興が建立。肥後細川家の菩提寺であり、戦国時代の名将細川忠興と妻である細川ガラシャが眠る場所でもあります。 方丈前...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。