
さんぜんいん
三千院
Sanzen-In Temple
- 紅葉の名所
- ★ ミシュラングリーンガイド 一ツ星
女ひとりの歌で有名な京都大原三千院です。
往生極楽院
天台宗五箇室門跡の一つで、最澄が比叡山に庵を結んだ際に、東塔南谷に一堂を建立したのが起こりです。本堂、往生極楽院は江戸時代に大修理を行われましたが内陣は比較的古形を保っています。殊に山形に板を貼り、二十五菩薩の来迎図を描いた船底天井は有名で堂内には阿弥陀三尊像が安置されています。阿弥陀如来像、勢至菩薩坐像、観音菩薩坐像です,平安時代を代表する三尊像で、国宝に指定されています。大正初年に修補された客殿内部各室の襖絵は竹内栖鳳等、当時の京都画壇を代表する五氏の筆により飾られています。
見どころ
自然の地形を巧みに利用した境内には、豊臣秀吉の建立と伝える客殿や宸殿が建ち、有清園・聚碧園と呼ばれる2つの美しい庭園があります。敷き詰めた苔に散り落ちた赤や橙の色模様も見事。門前もカエデのトンネルで、頭上を覆う紅葉にも感激します。
毘沙門天 / 京の七福神
多聞天の別名をもつ武勇の神様、元はインドの財宝福徳を司る神。
北方の守護神で、仏教を守護する神でもあり、毘沙門天を信仰すると十種の福を得るとされています。
菅原道真や小野道風も信仰していたといわれています。
ミシュラングリーンガイド
【三千院】・【庭園】が一ツ星に選ばれています。
- 別名
- 三千院門跡、梶井門跡
- 所在地
- 〒601-1242 京都市左京区大原来迎院町540
- TEL
- 075-744-2531
- FAX
- 075-744-2480
- 正式名
- 三千院
- 山号
- 魚山(ぎょざん)
- 宗派
- 天台宗
- 本尊
- 薬師如来
- 創建
- 延暦年間(782年 - 806年)
- 開基
- 最澄
- 文化財
木造阿弥陀如来及両脇侍坐像(国宝)
円融蔵典籍文書類・往生極楽院阿弥陀堂・木造救世観音半跏像・木造不動明王立像ほか(国・重要文化財)
有清園庭園・聚碧園庭園(市・名勝)- 料金
大人 700円
小人 150円- 時間
8:30~17:00
※12~2月は16:30まで- 駐車場
無し
- 交通アクセス
京都バス「大原」下車、徒歩約10分
- 公式ウェブサイト
- http://www.sanzenin.or.jp/
- 近郊の観光スポット
-
- 大原念仏寺 [ 約140m ]
- 実光院 [ 約150m ]
- 勝林院 [ 約210m ]
- 宝泉院 [ 約220m ]
- 来迎院(大原) [ 約310m ]
- 出世稲荷神社 [ 約410m ]
- 音無の滝 [ 約520m ]
- 大原の里 [ 約530m ]
※ [ ] 内は、三千院からの直線距離
関連するレポート記事

京都で待ってるから 夏から秋の京都
京都は大文字の送り火や念仏寺の千灯供養が過ぎると、いよいよ夏も終わりという気分になります。 それでも、まだまだ残暑が続きます。そんな夏の終わりの京都から秋...

京都の紅葉~ 大原界隈~
京都 大原界隈の紅葉の名所を散策します。,1186年(文治2)4月、後白河法皇が壇ノ浦で平家が滅びた後、洛北寂光院に隠棲された建礼門院を訪ねられたことは「平家物語」...

京都の庭園30選 〜大原方面~
天台宗五箇室門跡のひとつ。 境内の宸殿前に広がる苔の密生した杉木立の「有清園」に浮かぶように建つ往生極楽院には、国宝・阿弥陀三尊像が安置されています。 ...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。