
しせんどう
詩仙堂
Shisen-do Temple
- 紅葉の名所
- ★ ミシュラングリーンガイド 一ツ星
見どころ
境内一円が国の史跡に指定されていて詩仙の間には狩野探幽、狩野尚信、兄弟筆の中国三十六詩仙の肖像に石川丈山がそれぞれの詩人の詩を墨書した額があります。 石川丈山はここに31年間隠棲して仙人の境涯に生きました。
凹凸窠(おうとつか)の詩仙の間には、狩野探幽の描いた中国の漢晋唐宋の詩人36人の肖像画に丈山が隷書体で書いた詩とともに掲げられています。36人の詩人の選定には丈山と親交のあった儒学者・林羅山の意見も求め、左右18人、それぞれの組み合わせに意味を持たせて掲げているそうです。現在の詩仙の間は,昭和三十八年に復元されたものです。
凹凸窠の詩仙の間から眺める初夏の庭は、白砂が敷きつめられた周囲の丸く刈り込まれたサツキと、遠景の楓の緑が独特の雰囲気を醸し出しています。この庭の魅力のひとつに、サツキの花が咲く季節と紅葉の季節では全く異なる姿(コントラスト)が楽しめることが挙げられます。
さらに、廊下を含めて広間のどの場所から眺めるかによって庭の印象が変わります。四季を通じて参詣者の心を落ち着かせてくれるこの庭で、時の流れを忘れてみられてはいかがでしょう。
(文 kojiroさんレポート『石川丈山の草庵「詩仙堂」』より)
日本で始めての「ししおどし」
庭のサツキの花にも劣らない、あるいはそれ以上の存在感を持ったキリシマツツジが、入り口近くの中庭に5月の初め頃にたくさんの赤い花を咲かせます。そして、参詣者を迎えてくれます。秋になると、庭のあちらこちらで楓が色づきます。その色は、濃赤、赤、オレンジ、黄色など、言葉で表現するのが難しいぐらいたくさんあり、庭中が絵画のように華やかになります。
庭に「ししおどし」があります。日本で始めて「ししおどし」が作られたのが「詩仙堂」です。静かに庭を見て、心を落ち着かせているとき、竹の音が響きわたり、とても風情があります。
文 Michyさん
ミシュラングリーンガイド
【庭園】が一ツ星に選ばれています。
御朱印

■御朱印の種類:通常1種類
■朱印料 300円
※御朱印の種類・値段などは変更の可能性があります。
- 所在地
- 〒606-8154 京都市左京区一乗寺門口町27
- TEL
- 075-781-2954
- FAX
- 075-721-9450
- 正式名
- 六六山 詩仙堂 丈山寺 凹凸窠
- 山号
- 六六山
- 宗派
- 曹洞宗永平寺派
- 本尊
- 馬郎婦観音
- 創建
- 1641年(寛永18)
- 開基
- 石川丈山
- 文化財
詩仙堂(国・史跡)
- 料金
大人 500円
高校生 400円
小・中学生 200円- 時間
9:00~17:00(16:45受付終了)
- 駐車場
無し ※近隣民営約30台有(有料)
- 交通アクセス
市バス「一乗寺下り松町」下車、東へ徒歩10分
- 公式ウェブサイト
- https://kyoto-shisendo.net/
- 備考
5/23 丈山忌一般拝観休止
- 近郊の観光スポット
-
- 八大神社 [ 約50m ]
- 野仏庵 [ 約110m ]
- 圓光寺 [ 約170m ]
- 金福寺 [ 約190m ]
- 狸谷山不動院 [ 約320m ]
- 鷺森神社 [ 約660m ]
- 曼殊院 [ 約840m ]
※ [ ] 内は、詩仙堂からの直線距離
- 近郊の食事処
-
※ [ ] 内は、詩仙堂からの直線距離
関連するレポート記事

京都の紅葉~ 一乗寺・修学院界隈~
京都 一乗寺・修学院界隈の紅葉の名所を散策します。 ,庭園、建築とともに親王の職見、創意によるところ多く、江戸時代初期の代表的書院建築で、その様式は桂離宮と...

京都で待ってるから 紅葉の季節2叡電で行く秋
京都市内は、近年一年中、観光客がものすごく多く、大型バスや車も増え、移動も大変です。特に桜や紅葉 の季節に、市内ましてや東山や嵐山に車で入り込むと拝観時間...

京都で待ってるから、春から夏の京都
サクラの季節が終わると、モミジや竹などの新緑であふれるだけでなく、色とりどりの 花々が咲いてくれます。寺院などの新緑や花は、日々の手入れのおかげで、毎年私...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。