
じっそういん
実相院
- 紅葉の名所
門跡寺院であり、代々、天皇家と繋がりのある人物が住職を務められました。本堂は東山天皇の中宮、承秋門院の女院御所を移築したもので、四脚門・車寄せも御所から移築されたものです。
見どころ
中には池泉回遊式庭園と枯山水の2つの庭園があります。池泉回遊式庭園の池にはモリアオガエルが生息しています。
新緑、紅葉の頃は、滝の間の、黒い板張りの床に景色が映り込み圧倒されるほど美しい光景が見られ、これは「床みどり」「床もみじ」と呼ばれる珍しいものです。「床みどり」は春の曇りの日、「床もみじ」は秋の晴れの日が一層美しく写ります。
- 別名
- 実相院門跡、岩倉門跡、岩倉御殿、岩倉実相院
- 所在地
- 〒606-0017 京都市左京区岩倉上蔵町121
- TEL
- 075-781-5464
- FAX
- 075-781-5464
- 正式名
- 実相院
- 山号
- 岩倉山
- 宗派
- 単立
- 本尊
- 不動明王
- 創建
- 1229年(寛喜1)
- 開基
- 静基
- 文化財
仮名文字遣(国・重要文化財)
- 料金
大人 500円
小中生 250円- 時間
9:00~17:00
- 交通アクセス
地下鉄烏丸線「国際会館駅」から京都バス「岩倉実相院」下車
叡山電鉄鞍馬線「岩倉駅」下車、徒歩15分- 公式ウェブサイト
- http://www.jissoin.com
- 近郊の観光スポット
-
- 岩倉具視幽棲旧宅 [ 約170m ]
※ [ ] 内は、実相院からの直線距離
関連するレポート記事

京都の紅葉~ 叡山電鉄沿線~
「京の奥座敷」貴船界隈は秋になると紅葉に鮮やかに彩られ、ライトアップイベント「貴船もみじ灯籠」期間中には、灯篭の灯りにつつまれます。 ※ライトアップに...

【京都の青もみじ】修学院・貴船・鞍馬
池泉回遊式庭園と枯山水の2つの庭園があります。 新緑や紅葉の頃は、滝の間の黒い板張りの床に景色が映り込み、圧倒されるほど美しい光景が見られます。これは...

京都で待ってるから、紅葉の季節
そこにあるのが、当たり前にも感じてしまう京都の寺社、その紅葉。それが、どんなに 貴重で大切なものか、それを守るのにどれだけの時間と手間がかかっているのか。...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。