京都の観光スポット

じゃっこういん

寂光院

  • 紅葉の名所

天台宗の尼寺

寂光院は天台宗の尼寺です。
1186年(文治2)4月、後白河法皇が壇ノ浦で平家が滅びた後、洛北寂光院に隠棲された建礼門院を訪ねられたことは「平家物語」の謡曲「大原御幸」に謡われています。ここ寂光院の本尊は聖徳太子御作の地蔵菩薩で、その左に建礼門院の木像や阿波ノ内侍の張子の座像が安置されています。

四方正面の池

本堂の東側にあり、四方どの面から見ても美しく、池の中を鯉が優雅に泳ぎ、水の音が耳に心地よい小さな滝があります。周囲を回って四面から見られるように小径がつけられています。
 
また、本堂前西側の風情ある庭園は、心字池を中心に千年の姫小松や汀の桜、苔むした石のたたずまいが好ましい風情をかもしだしています。後ろの山は女院の御陵域になっております。

しば漬け発祥の地

京都3大漬け物のひとつ「しば漬」の発祥の地としても知られています。
その昔、建礼門院に使えた阿波の内侍(あわのないじ)が里人から献上された野菜を大原の赤しそを用いて漬け物にしたことが始まりと言われています。

所在地
〒601-1248 京都市左京区大原草生町676
TEL
075-744-3341
正式名
清香山 玉泉寺 寂光院
山号
清香山
宗派
天台宗の尼寺
本尊
六万体地蔵菩薩
創建
594年(推古天皇2)
開基
聖徳太子
文化財

地蔵菩薩立像(国・重要文化財)

料金

拝観志納金(文化財を保護する為に拝観冥加料として)
大人 600円
中学生 350円
小学生 100円
※拝観志納金免除対象者:宗教家、身体障害者、学生を引率する教師
※中高生の団体割引は30名以上、高校生は1人500円、中学生は300円

時間

9:00~17:00(12~2月は16:30まで)
年中無休

駐車場

有り(50台、有料 300円※私設駐車場9ヶ所、同じ町内にあるもの)

交通アクセス

京都バス「大原」下車、徒歩約10分

公式ウェブサイト
http://www.jakkoin.jp
近郊の観光スポット

※ [  ] 内は、寂光院からの直線距離

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る