
じょうしょうこうじ
常照皇寺
- 桜の名所
- 紅葉の名所
境内は府の史跡に指定されており、1362年(貞治1)に光厳法皇によって開かれたお寺で、歴代天皇の帰依を得た皇室ゆかりの寺です。また、臨済宗天龍寺派に属する禅宗寺院です。
桜の見どころ
国の天然記念物である「九重桜」をはじめ、一重と八重が一枝に咲く「御車返しの桜」など桜の名木があります。「左近の桜」は御所から株分けされたといわれています。桜の時期には大変賑わいます。
怡雲庵(いうんあん)
怡雲庵と呼ばれる開山堂には、釈迦三尊像、文殊菩薩、像に乗った脇侍が普賢菩薩、更にその外側に地蔵菩薩、両側には十六羅漢などが祀られています。
- 所在地
- 〒601-0313 京都市右京区京北井戸町丸山14-6
- TEL
- 0771-53-0003
- 正式名
- 大雄名山万寿常照皇禅寺
- 山号
- 大雄山
- 宗派
- 臨済宗天龍寺派
- 本尊
- 釈迦如来
- 創建
- 1362年
- 開基
- 光厳上皇
- 文化財
木造阿弥陀如来及両脇侍像(国・重要文化財)
九重桜(国・天然記念物)
境内(府・史跡)- 料金
志納(300 ~500 円)
- 時間
9:00 ~16:00
- 駐車場
無料
- 交通アクセス
JR京都駅からJRバス「周山」下車、ふるさとバス乗換え約15分「山国御陵前」下車、徒歩約10分
関連するレポート記事

京都で待ってるから、春、桜色の京都
春は、京都中が桜色に染まります。寺院塔頭のそばだけでなく、川や疏水の流れに沿って 咲き誇る桜たち。京都らしい写真が撮れるのは、清水寺、南禅寺、東寺、真如堂...

お家でお花見 | 京都の一本桜
凜とした姿ですっくと立ち、大きく枝を広げて咲き誇る一本桜。樹齢が何百年もある老樹や物語のある名木も多く、圧倒的な存在感を醸し出しています。 力強く、気高く...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。