常照皇寺 方丈と怡雲庵
Photo bykota
常照皇寺 方丈と桜
Photo bykota
常照皇寺の門から延びる石段
Photo bykota
常照皇寺の紅葉2022
Photo bymarua39
常照皇寺 秋の庭園
Photo bykota
常照皇寺
常照皇寺の池
Photo bykota
常照皇寺 方丈と怡雲庵
Photo bykota
常照皇寺 方丈と桜
Photo bykota

常照皇寺 じょうしょうこうじ

  • 大雄名山万寿常照皇禅寺

境内は府の史跡に指定されており、1362年(貞治1)に光厳法皇によって開かれたお寺で、歴代天皇の帰依を得た皇室ゆかりの寺です。また、臨済宗天龍寺派に属する禅宗寺院です。

桜の見どころ

国の天然記念物である「九重桜」をはじめ、一重と八重が一枝に咲く「御車返しの桜」など桜の名木があります。「左近の桜」は御所から株分けされたといわれています。桜の時期には大変賑わいます。

怡雲庵(いうんあん)

怡雲庵と呼ばれる開山堂には、釈迦三尊像、文殊菩薩、像に乗った脇侍が普賢菩薩、更にその外側に地蔵菩薩、両側には十六羅漢などが祀られています。

所在地
〒601-0313
京都市右京区京北井戸町丸山14-6
TEL
0771-53-0003
正式名
大雄名山万寿常照皇禅寺
創建年
1362年
山号
大雄山
宗派
臨済宗天龍寺派
本尊
釈迦如来
開基
光厳上皇
文化財
木造阿弥陀如来及両脇侍像(国・重要文化財) 九重桜(国・天然記念物) 境内(府・史跡)
料金
志納(500 円程)
時間
9:00 ~16:00
駐車場
無料
交通アクセス
JR京都駅からJRバス「周山」下車,ふるさとバス乗換え約15分「山国御陵前」下車,徒歩約7分

※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。

京都貴船 川床料理 べにや