
せいりょうじ
清凉寺
- 梅の名所
- 紅葉の名所
嵯峨の釈迦堂
現在の本堂は1701年(元禄14)徳川五代将軍綱吉の母、桂昌院や大阪の豪商泉屋吉左衛門らの発起により再建されたものです。本堂内には本尊、三国伝来生身釈迦如来像(国宝)及び地蔵菩薩立像を安置しています。
また「源氏物語」において光源氏が造営した「嵯峨の御堂」のモデルとも目されている寺院です。
一切経蔵
お釈迦さまがお説きになった一切の法(経典)が明坂本五千四百巻に収められ、この法輪を一回転すれば一切経を読んだと同じ功徳が得られます。
嵯峨大念仏狂言
京都三大念仏狂言の一つの「嵯峨大念仏狂言」が演じられる「狂言堂」が、西門近くにあり、毎年春、秋と清凉寺お松明式の日には、定期公演が行われています。嵯峨大念仏狂言は、壬生狂言と同じく円覚上人が創始されたものといわれます。
京都府指定文化財の仁王門
門の両側には室町時代の阿吽の金剛力士、楼上には十六羅漢像がまつられています。江戸時代の安永6年(1776年)に再建されたもので、堂々とした本瓦葺きの2階二重門は和様と禅宗様を折衷した様式となっています。
- 別名
- 嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)
- 所在地
- 〒616-8447 京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
- TEL
- 075-861-0343
- 正式名
- 清凉寺
- 山号
- 五台山(ごだいさん)
- 宗派
- 浄土宗
- 本尊
- 釈迦如来(国宝)
- 創建
- 987年(寛和3)
- 開基
- 奝然
- 文化財
絹本著色十六羅漢像・木造阿弥陀如来及両脇侍坐像・造釈迦如来立像(国宝)
紙本著色釈迦堂縁起・紙本著色融通念仏縁起・木造文殊菩薩騎獅像ほか(国・重要文化財)
本堂・多宝堂・山門・梵鐘ほか(府・重要文化財)- 料金
大人 400円
中高生 300円
小人 200円- 時間
9:00~16:00
年中無休- 駐車場
有り(50台、有料800円/1回)
- 交通アクセス
京福電車「嵐山駅」下車、徒歩約15分
市バス・京都バス「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩約1分- 近郊の観光スポット
-
- 宝筐院 [ 約130m ]
- 嵯峨野 [ 約190m ]
- 厭離庵 [ 約340m ]
- 落柿舎 [ 約440m ]
- 京都嵐山オルゴール博物館 [ 約570m ]
- 大覚寺 [ 約620m ]
- 野宮神社 [ 約630m ]
- 二尊院 [ 約640m ]
- 常寂光寺 [ 約670m ]
- 祇王寺 [ 約680m ]
- 滝口寺 [ 約700m ]
- 竹林の道 [ 約760m ]
- 御髪神社 [ 約760m ]
- 大沢池 [ 約790m ]
- 弘源寺 [ 約810m ]
- 大河内山荘 [ 約830m ]
- 天龍寺 [ 約860m ]
- 化野念仏寺 [ 約960m ]
- 宝厳院 [ 約970m ]
- 亀山公園 [ 約990m ]
※ [ ] 内は、清凉寺からの直線距離
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。