
しょうぐんづかせいりゅうでん
将軍塚青龍殿
- 桜の名所
- 紅葉の名所
青蓮院の飛地境内
青蓮院の飛地境内には「将軍塚」という直径約20m、高さ約2mにも及ぶ塚があります。青龍殿の奥殿には日本三大不動画のひとつ「青不動明王(国宝)」が安置され、また大日如来をお祀りした大日堂もあります。境内はとても広大で、四季を折々の美しさを楽しませてくれます。
将軍塚の由来
奈良から長岡に都を移した桓武天皇は、様々な事故に見舞われていました。和気清麻呂は天皇をお誘いし、この山頂から京都盆地を見下ろし、ここが都の場所にふさわしいと進言されました。天皇はその勧めに従って延暦13年(794年)、平安建都に着手しました。都の鎮護のため、2.5m程の将軍の像を作り、塚に埋めるよう、天皇からの命があり、これがこの地を「将軍塚」と呼ぶ由来です。
この「将軍塚」は、国家の大事があると鳴動したという伝説が、源平盛衰記や太平記に残されています。
また、1338年頃には新田義貞が将軍塚付近に陣を置いて足利尊氏の軍を破ったとされています。近代では東郷元帥、黒木大将、大隈重信、菊地大雪などのお手植えの松と石柱があり、偉人達が京の都を一望して日本の将来に思いを馳せ、豊かな国造りを心に誓った由緒ある場所と言われています。
新名所「大舞台」
2014年に木造の大舞台が新設されました。大舞台は清水寺の舞台の4.6倍の広さがあり、京都市内はもちろん、澄み切った日には生駒山、比叡山、大阪湾まで見ることができます。
春と秋はライトアップもされるので、京都市内の夜景と幻想的なライトアップを楽しむことができます。
紅葉と桜の名所
広大な庭園には、暖かくなると椿、桜、源平垂れ桃、藤、つつじ、しゃくなげ、さつきが咲き競います。春には桜が咲き、秋には紅葉がとても鮮やかに染まります。
青龍殿庭園は回遊式庭園に枯山水庭園を取り込んだ庭になっており、また借景庭園として東屋からの将軍塚や西山の遠望を楽しむことができます。
- 別名
- 青蓮院大日堂
- 所在地
- 〒607-8456 京都市山科区厨子奥花鳥町28
- TEL
- 075-771-0390
- 正式名
- 将軍塚青龍殿
- 料金
大人 600円
中高生 400円
小学生 200円- 時間
9:00~17:00(16:30受付終了)
※春季と秋季は日没よりライトアップあり- 駐車場
有り(5台、無料)
- 交通アクセス
京都駅より、タクシー20分
東西線蹴上駅より、タクシー5分
青蓮院門跡より、東山トレイルで徒歩30分 (山道)
※循環バスあり
運行日:年間土・日・祭日、11月は毎日、および4月・5月の連休
運賃:大人230円 小人120円均一- 公式ウェブサイト
- http://www.shogunzuka.com/
- 備考
春・秋に夜間ライトアップを開催
- 近郊の観光スポット
-
- 長楽寺 [ 約400m ]
- 大谷祖廟 [ 約460m ]
- 霊山歴史館 [ 約550m ]
- 京都霊山護国神社 [ 約550m ]
- 霊山観音 [ 約580m ]
- 高台寺 [ 約610m ]
- 知恩院 [ 約630m ]
- 円山公園 [ 約670m ]
- 大雲院 [ 約700m ]
- 清水三年坂美術館 [ 約700m ]
- ねねの道 [ 約720m ]
- 二寧坂 [ 約730m ]
- 高台寺掌美術館 [ 約730m ]
- 青蓮院 [ 約750m ]
- 圓徳院 [ 約760m ]
- 地主神社 [ 約760m ]
- 粟田神社 [ 約760m ]
- 清水寺 [ 約810m ]
- 石塀小路 [ 約820m ]
- 八坂神社悪王子社 [ 約820m ]
- 八坂神社美御前社 [ 約820m ]
- 八坂神社 [ 約850m ]
- 産寧坂 [ 約850m ]
- 八坂の塔 [ 約850m ]
- 茶わん坂 [ 約880m ]
- 八坂神社大国主社 [ 約890m ]
- 日向大神宮 [ 約890m ]
- 八坂庚申堂 [ 約900m ]
- 得浄明院 [ 約900m ]
- 八坂神社北向蛭子社 [ 約900m ]
- 金地院 [ 約980m ]
※ [ ] 内は、将軍塚青龍殿からの直線距離
- 近郊の宿
-
- お宿吉水 [ 約380m ]
- 長楽館 [ 約700m ]
- ウェスティン都ホテル京都 [ 約740m ]
※ [ ] 内は、将軍塚青龍殿からの直線距離
関連するレポート記事

2015年度 織田信長公法要において藤間信乃輔氏が舞を奉納
本年度も6月2日に寺町の阿弥陀寺において信長公の法要が行われますが、今回はゲストに 日本舞踊の4大流派の一つである藤間流師範、藤間信乃輔氏が舞を奉納されます。...

【京都の桜の名所】山科エリアで桜を愛でる
疏水沿いに桜並木が続き、その脇には遊歩道があり、水面を流れる花びらと共に、東から西へのんびり歩くと気持ちいいです。京都の人々の散歩コースとしても親しまれ...

京の都は将軍塚から始まりました
将軍塚青龍殿は紅葉の穴場とされています やはり交通アクセスが不便だからです…が循環バスやピストンバスが 運行されていますので 是非 大舞台から京都市内を眺...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。