
とよくにじんじゃ
豊国神社
豊臣秀吉を祭神
1598年に63歳で亡くなった豊臣秀吉は後陽成天皇より正一位の神階と豊国大明神の神号を賜り、遺骸は遺命により阿弥陀ヶ峰の中腹に葬られました。また、その麓には廟社が造営され、その偉観は豊国祭礼図屏風にも描かれており壮観を極めました。しかし豊臣氏の滅亡後、その廟社は徳川幕府により取り壊され、豊臣秀吉の御霊は新日吉神社に移されました。その後(1880年)この地に社殿が再建され別格官幣社として復興されました。また、廟も阿弥陀ヶ峰の頂上に再建されました。唐門の両脇の石灯籠は秀吉思顧の大名が奉献したものです。
国宝の桃山三唐門
伏見城の城門を移築したもので、伏見城から二条城、金地院(南禅寺塔頭)を経てここに移築されました。西本願寺、大徳寺の唐門とともに「国宝の桃山三唐門」の一つとされています。豪華な装飾が随所に見られ、桃山時代の雄大で優美な雰囲気をかもしだしています。
瓢箪型の絵馬
拝殿前には瓢箪の形をした絵馬が所狭しと掛けられています。これは、秀吉の馬印(うまじるし)が千成瓢箪だったことが由来です。豊臣秀吉の出世にちなんで立身出世の祈願を絵馬に託す人が多いようです。また、他にも金運上昇の『黄金守』や、草履取りから天下を取った秀吉の原点ともいえる『太閤出世ぞうり』など、お守りや絵馬はまさしく秀吉尽くしです。
- 所在地
- 〒605-0931 京都市東山区大和大路正面茶屋町
- TEL
- 075-561-3802
- 正式名
- 豊国神社
- 創建
- 1599年(慶長4)
- 文化財
唐門(国宝)
黄地菊桐紋付紗綾胴服・鉄燈籠ほか(国・重要文化財)- 御祭神
- 豊臣秀吉公
- 例祭
- 9月18日
- ご利益
地震除け
- 料金
宝物館
大人300円- 時間
9:00~16:30
- 駐車場
有り(無料:15台)
- 交通アクセス
京阪電車「七条駅」下車、徒歩約10分
市バス「博物館三十三間堂前」下車、徒歩約5分- 近郊の観光スポット
-
- 方広寺 [ 約80m ]
- 豊国神社 宝物館 [ 約80m ]
- 京都国立博物館 平成知新館 [ 約190m ]
- 京都国立博物館 明治古都館 [ 約190m ]
- 河井寛次郎記念館 [ 約290m ]
- 妙法院 [ 約320m ]
- 三十三間堂 [ 約400m ]
- 養源院 [ 約430m ]
- 智積院宝物館 [ 約460m ]
- 法住寺 [ 約460m ]
- 若宮八幡宮 [ 約470m ]
- 京都陶磁器会館 [ 約550m ]
- 智積院 [ 約590m ]
- 六波羅蜜寺 [ 約620m ]
- 新日吉神宮 [ 約630m ]
- 西福寺 [ 約700m ]
- 安祥院 [ 約710m ]
- 市比賣神社 [ 約760m ]
- 六道珍皇寺 [ 約810m ]
- 新熊野神社 [ 約810m ]
- 長講堂 [ 約820m ]
- 渉成園 [ 約840m ]
- 摩利支尊天堂 [ 約870m ]
- 霊源院 [ 約880m ]
- 宮川町 [ 約900m ]
- ゑびす神社 [ 約930m ]
- 産寧坂 [ 約940m ]
- 八坂庚申堂 [ 約950m ]
- 両足院 [ 約960m ]
- 安井金比羅宮 [ 約980m ]
- 茶わん坂 [ 約1000m ]
- 八坂の塔 [ 約1000m ]
※ [ ] 内は、豊国神社からの直線距離
- 近郊の宿
-
- ハイアットリージェンシー京都 [ 約360m ]
- ホテルサンルート京都 [ 約880m ]
※ [ ] 内は、豊国神社からの直線距離
関連するレポート記事

京都、子年に行ってみたい寺社
京都で、子年にちなんだ寺社です。子年の守護本尊は、千手観音菩薩様です。また、守護神は、大国主命様です。ここでは、子やねずみさんに、ゆかりの寺社を紹介。な...

京都、卯年に行ってみたい寺社
京都で、卯年にちなんだ寺社です。卯年の守護本尊は、文殊菩薩様です。ここでは、卯、うさぎにゆかりの寺社を紹介。なお、表題の写真下段のうさぎさんは、おみくじ...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。