
ののみやじんじゃ
野宮神社
かつて日本では、天皇の代わりに神にお仕えする者として、未婚の皇女または女王から選定された斎宮(さいくう)が、三重県・伊勢にある「伊勢神宮」に派遣される慣習がありました。このとき、伊勢神宮へ行く前の1年間、斎宮の身を清める場所として機能していたのが現在の野宮神社です。
嵯峨野の清らかな場所を選んで建てられており、黒木鳥居と小柴垣は平安の風情を醸し出しています。
また、源氏物語、謡曲野宮で、嵯峨野巡りの起点として多くの方が訪れられます。縁結び、子宝安産の神様としてあがめられており、多くの参拝者が訪れます。
神石(亀石)
神石「お亀石」と呼ばれる石が境内にあります。名前の通り亀の形に似ています。そのご利益は願い事をしながらこの石を撫でると1年以内に願い事が叶うと言われています。
黒木鳥居
野宮神社の鳥居は、樹皮のついたままの鳥居で、黒木鳥居といいます。この形式は鳥居の中で原始的で最も古いものです。
黒木の鳥居は、天照大神(あまてらすおおみかみ)に奉仕する斎王が、悪霊などにとりつかれないように建てられたもので、斎王を守ったと伝えられています。
- 所在地
- 〒616-8393 京都市右京区嵯峨野宮町1
- TEL
- 075-871-1972
- 正式名
- 野宮神社
- 御祭神
- 野宮大神(天照皇大神)
- 例祭
- 10月第3日曜日
- ご利益
縁結び
- 料金
無料
- 時間
9:00~17:00
- 交通アクセス
JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩10分
京福電車「嵐山駅」下車、徒歩10分
阪急「嵐山駅」下車、徒歩15分
市バス61・62系「野ノ宮」下車、徒歩5分- 公式ウェブサイト
- http://www.nonomiya.com/
- 近郊の観光スポット
-
- 京都嵐山オルゴール博物館 [ 約160m ]
- 弘源寺 [ 約210m ]
- 天龍寺 [ 約230m ]
- 宝厳院 [ 約340m ]
- 御髪神社 [ 約430m ]
- 竹林の道 [ 約430m ]
- 亀山公園 [ 約460m ]
- 嵯峨嵐山文華館 [ 約460m ]
- 落柿舎 [ 約460m ]
- 大河内山荘 [ 約480m ]
- 福田美術館 [ 約490m ]
- 宝筐院 [ 約530m ]
- 嵯峨野 [ 約560m ]
- 常寂光寺 [ 約580m ]
- 清凉寺 [ 約630m ]
- 渡月橋 [ 約630m ]
- 厭離庵 [ 約700m ]
- 二尊院 [ 約710m ]
- 大悲閣千光寺 [ 約820m ]
- 嵐山 [ 約820m ]
- ギャラリー祇王寺 [ 約860m ]
- 法輪寺 [ 約870m ]
- 鹿王院 [ 約930m ]
- 祇王寺 [ 約940m ]
- 滝口寺 [ 約940m ]
※ [ ] 内は、野宮神社からの直線距離
関連するレポート記事

【京都の青もみじ】京都の青もみじを愛でる~嵯峨野嵐山~
嵯峨野・嵐山の青もみじをご紹介します。 紹介スポット 化野念仏寺、祇王寺、二尊院、常寂光寺、野宮神社、宝筐院、鹿王院,境内には8000体以上もの石仏があり、秋に...

伊勢斎王ゆかりの社を訪ねる「野宮神社」
平安時代から伊勢斎王(伊勢神宮に神の意を受ける依代としてお仕えする皇女、女王)が伊勢に向かう前に潔斎生活を送られた右京区嵯峨野宮、竹林と小柴垣に囲まれ「...

【京都観光・旅行コース】京の旅~歩いて巡る秋の嵐山~
小倉山 峰のもみぢば 心あらば 今ひと たびの 行幸待たなむ,貞信公(藤原忠平)がこの美しい紅葉を息子の醍醐天皇にも見せてあげたいと願う句で、秋の嵐山がい...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。