
ほうきょういん
宝筐院
- 紅葉の名所
平安時代に白河天皇の勅願により創建されたと伝えられ、当初善入寺(ぜんにゅうじ)と称していましたが、南北朝時代に夢窓疎石の高弟 黙庵周諭(もくあんしゅうゆ)が再興し、室町幕府二代将軍、足利義詮によって一時観林寺と改名されました。さらに義詮の没後、その院号、宝筐院に因んで現在の寺名に改められました。以後、足利氏歴代の崇敬を得て栄えたが室町幕府の衰亡と共に寺も衰微していきました。
見どころ
思いのほか奥行きのある境内に、楓(かえで)の木々が続き格別の美しさ。色とりどりの楓と苔のコントラストがなんとも美しく風情がある景色と言えるでしょう。入口から門をくぐり、石畳の道の両脇を紅葉が空を覆い、トンネルを作ります。
楓に包まれた境内参道を進むと、生前敵同士であった室町幕府二代将軍足利義詮の墓と、楠木正成の子正行の首塚が仲良く並んで建っています。これは義詮が正行の人柄を慕い、そばに葬るように遺言したためといわれています。
- 所在地
- 〒616-8424 京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
- TEL
- 075-861-0610
- 正式名
- 宝筐院
- 山号
- 善入山
- 宗派
- 臨済宗
- 本尊
- 木造十一面千手観世音菩薩立像
- 創建
- 平安時代
- 文化財
絹本著色足利義詮像(重要文化財)
- 料金
大人、大学生、高校生400円
中学生、小人200円- 時間
9:00~16:00(11月は16:30まで)
- 駐車場
無し
- 交通アクセス
市バス「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩約3分
JR「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩15分- 公式ウェブサイト
- http://www.houkyouin.jp/
- 備考
三脚・一脚持参者は拝観不可
- 近郊の観光スポット
-
- 嵯峨野 [ 約90m ]
- 清凉寺 [ 約130m ]
- 厭離庵 [ 約280m ]
- 落柿舎 [ 約320m ]
- 京都嵐山オルゴール博物館 [ 約490m ]
- ギャラリー祇王寺 [ 約530m ]
- 野宮神社 [ 約530m ]
- 二尊院 [ 約540m ]
- 常寂光寺 [ 約550m ]
- 祇王寺 [ 約620m ]
- 竹林の道 [ 約630m ]
- 御髪神社 [ 約630m ]
- 滝口寺 [ 約640m ]
- 大河内山荘 [ 約700m ]
- 弘源寺 [ 約720m ]
- 大覚寺 [ 約750m ]
- 天龍寺 [ 約750m ]
- 亀山公園 [ 約860m ]
- 宝厳院 [ 約860m ]
- 大沢池 [ 約910m ]
- 化野念仏寺 [ 約950m ]
- 嵯峨嵐山文華館 [ 約980m ]
※ [ ] 内は、宝筐院からの直線距離
関連するレポート記事

嵯峨野の紅葉の名所 宝筐院
宝筐院は嵯峨野にある臨済宗の寺院です。 紅葉の名所としても知られ、秋になると境内全体が紅葉で真っ赤に染まります。 大寺院に比べると小さな境内ですが、石畳の...

嵐山・嵯峨野で苔巡り
季節に関係なくいつ見ても美しい深緑の苔。 嵐山・嵯峨野で苔巡りをしてきました。 ,天龍寺といえば曹源池庭園が有名ですが、百花苑の苔も見どころのひとつです。 ...

京都の紅葉~歩いて回ろう 京都・嵐山の自然と庭園めぐり~
京都・嵐山の紅葉の名所を散策します。,嵐山渡月橋のすぐ近くに位置する山の中腹にあります。高いところにあるので、京都市内が一望できる隠れ絶景スポットです。『...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。