
ほうこうじ
方広寺
国家安康の鐘
天下を統一した秀吉が東大寺の大仏にならって大仏殿の建立をはじめたのですが、大地震による倒壊や火災による焼失というアクシデントが相次ぎ、慶長17年(1612)に息子の秀頼によってようやく完成しました。完成後、落慶供養を行う手筈となっていましたが、銘文の「国家安康」「君臣豊楽」が家康の名前を分断し、豊臣を君主とするものだと徳川家康から難癖がつけられました。これが大坂冬の陣の導火線となったといわれています。大仏殿及び大仏は1798年の落雷により大仏、大仏殿ともに焼失、天保年間に再建されましたが、こちらも火災にあってしまい大鐘が吊られた鐘楼、諸将の名が刻まれた石塁や石塔だけが往時の遺構です。
梵鐘は京都三条釜座鋳物師、名越(名護屋)三昌らによって1612年に製作されました。高さが4.2m、外径2.8m、厚さ0.27m、重さ82.7tと、とても大きい物で、奈良の東大寺・知恩院・方広寺と日本三釣鐘(重要文化財)に指定されています。草花や鳥獣と人の現世・来世を描いた天井絵も当時のままで残されています。
弥次さん喜多さんの方広寺の話
江戸時代、神田の八丁堀に弥次郎兵衛と喜多八という二人の男がいました。供に怠け者で愉快な独り者。ある日、弥次さんが喜多さんに旅に出ようかと持ちかけます。一生一度の思い出に、伊勢から京都、大阪見物としゃれようじゃないか。家財を売り払って旅行資金を作り、日本橋から東海道五十三次の旅に出かけました。道中で泥棒に遭うなどしましたが、伊勢から京の都へたどり着いた二人。華やかな装いの女性に目を奪われながら歩いていると山門の上からのぞく大仏像を見つけ御堂へ入って行きました。中には金箔で美しく彩色された高さ19mの大仏がありました。豊臣秀吉が奈良の大仏に負けない大仏を造らせたとされ、二人は「手のひらに畳が八畳敷ける」「鼻の穴から傘をさして出られる」と驚きました。さらに穴の開いている御堂の柱を見つけ、弥次さんがくぐり抜けようと試みるが、脇差しのつばがつっかえて抜けなくなってしまいました。
- 所在地
- 〒605-0931 京都市東山区正面通大和大路東入茶屋町527-2
- TEL
- 075-561-1720
- 正式名
- 方広寺
- 宗派
- 天台宗山門派
- 本尊
- 大日如来
- 創建
- 1595年(文禄4)
- 開基
- 豊臣秀吉
- 文化財
梵鐘(国・重要文化財)
石塁・石塔(国・史跡)- 料金
境内無料
(本堂拝観は大人200円、中学生以下100円)- 時間
9:00~16:00
- 駐車場
有り(6台、無料)
- 交通アクセス
京阪電車「七条駅」下車、徒歩約8分
- 近郊の観光スポット
-
- 豊国神社 [ 約80m ]
- 豊国神社 宝物館 [ 約160m ]
- 河井寛次郎記念館 [ 約270m ]
- 京都国立博物館 平成知新館 [ 約270m ]
- 京都国立博物館 明治古都館 [ 約270m ]
- 妙法院 [ 約390m ]
- 若宮八幡宮 [ 約440m ]
- 三十三間堂 [ 約470m ]
- 養源院 [ 約510m ]
- 法住寺 [ 約530m ]
- 京都陶磁器会館 [ 約530m ]
- 智積院宝物館 [ 約540m ]
- 六波羅蜜寺 [ 約560m ]
- 西福寺 [ 約640m ]
- 智積院 [ 約670m ]
- 市比賣神社 [ 約690m ]
- 新日吉神宮 [ 約700m ]
- 安祥院 [ 約710m ]
- 六道珍皇寺 [ 約760m ]
- 長講堂 [ 約760m ]
- 渉成園 [ 約790m ]
- 摩利支尊天堂 [ 約800m ]
- 宮川町 [ 約820m ]
- 霊源院 [ 約840m ]
- ゑびす神社 [ 約850m ]
- 新熊野神社 [ 約880m ]
- 両足院 [ 約910m ]
- 八坂庚申堂 [ 約920m ]
- 安井金比羅宮 [ 約940m ]
- 産寧坂 [ 約950m ]
- 文子天満宮 [ 約950m ]
- 八坂の塔 [ 約970m ]
- 西来院 [ 約970m ]
※ [ ] 内は、方広寺からの直線距離
- 近郊の宿
-
- ハイアットリージェンシー京都 [ 約440m ]
- ホテルサンルート京都 [ 約800m ]
※ [ ] 内は、方広寺からの直線距離
関連するレポート記事

満足稲荷神社~京都三条
昨年の9月、平安神宮から三条大橋を目指して歩いている途中、「満足稲荷神社」を見つけました。 満足という言葉に惹きつけられ境内に入ってみました。 狭い境内には...

豊臣秀吉が再興した桜の寺「醍醐寺」
京都の南東にある笠取山(醍醐山)には、豊臣秀吉が歌に詠んだ深雪山(みゆきさん)を山号とする真言宗醍醐派の総本山「醍醐寺」があります。 醍醐寺は貞観十六年...

秀吉ゆかりの「鳴虎」のあるお寺
今回は報恩寺さんに参拝いたしました 有名な鳴虎や寺院内は撮影禁止なので庭園や 許可を得た画になります そして 鳴虎だけではない寺宝がたくさんあり 学生のボラ...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。