
みょうかくじ
妙覚寺
秀吉により、この地に移転

南北朝時代1378年(永和4年)四条大宮に創建された妙覚寺は現在、上京区小川通上御霊前通東入ル北側にあり、聚楽第の裏門を移建した大門をくぐり、広い境内に入ります。室町時代の1483年(文明15年)には足利義尚の命で四条大宮から二条衣棚に移転します。
1532年(天文初年)頃、京都に法華宗二十一カ本山もあり、四条通の南北に広大な境内をもち、堀や土塁、構(かまえ)などの防衛施設を備えて城塞化、武装化を進めています。1536年(天文5年)の天文法難(天文法華の乱)で、法華宗二十一カ本山は共に焼き討ちされ、応仁の乱を上回る下京の全域、上京の三分の一ほども焼失し、堺に逃れます。1548年(天文17年)後奈良天皇の法華宗帰洛の綸旨により、妙覚寺も以前の二条衣棚で復帰建立されました。
小川通寺之内の百々橋(どどばし)界隈には1583年(天正11年)秀吉の大規模な京都都市改造により移転しています。その後、1788年(天明8年)天明の大火では大門など以外の大部分を焼失しますが、大門から北にのびる参道の正面、以前の本堂の位置に祖師堂が、客殿や方丈は境内西側に再建されその後、本尊が客殿に移され客殿が本堂となりました。
数少ない聚楽第の遺構

一時は本能寺とともに織田信長の上洛時の宿所とされ千利休による茶会も催されていました。妙覚寺大門は、豊臣秀吉が1590年に建設した聚楽第の裏門を1663年に移建したものと言われています。西本願寺の飛雲閣、大徳寺の方丈・唐門などとともに数少ない聚楽第の遺構です。
妙覚寺の塔頭
善明院、實成院、玉泉院
道三の義理の息子信長は十八回宿泊しています。

千利休による茶会も開かれていた妙覚寺は戦国の主役たちと深い繋がりがあります。特に斎藤道三とは父の長井新左衛門尉も妙覚寺の僧侶。道三も妙覚寺で得度を受け法蓮房と名乗る僧侶で、妙覚寺の十九世日饒上人は斎藤道三の息子です。そして小見の方との娘が織田信長の正室に嫁いだ濃姫です。また、長良川の戦いの前夜には日饒上人に美濃の一国は信長に譲ることや妙覚寺の管首こともすべて後顧の憂いなく…と、遺言状をおくっています。
また、将軍足利義輝など様々な人物の宿所になっており、中でも二十数回京都を訪れた織田信長の一番の定宿で十八回も宿泊をしています(本能寺には僅か三回)。
1532年(天文初年)当時、法華宗二十一カ本山もお城のようで???

1532年(天文初年)当時、法華宗二十一カ本山もお城のようで
京都の中心部、洛中と呼ばれる上京・中京・下京区に集中して法華宗二十一カ本山があり、いずれも広大な境内をもち堀や土塁や構(かまえ)などの防衛施設を備え、町の自治と自衛のためにと積極的に城塞化や武装を進めています。妙覚寺も同様に広大で、町衆が中心の信徒には狩野家など芸術集団が多く、狩野永徳が描いた「洛中洛外図屏風」に描かれています。天文法華の乱では下京の全域と上京の三分の一ほども焼失し、兵火による被害規模は応仁・文明の乱を上回るものでしたが、十五本山も京都に戻っています。
妙覚寺の見所の一つが前庭・中庭・後庭に分かれる「法姿園」で特別拝観時にご覧いただけます。そして、大門(山門)にかかる桜が人気の妙覚寺、妙顕寺、立本寺の三寺はいずれも山号は具足山で「龍華の三具足(りゅうげのみつぐそく)」と呼ばれています。
- 所在地
- 〒602-0007 京都市上京区上御霊前通小川東入下清蔵口町135
- TEL
- 075-441-2802
- 正式名
- 妙覚寺
- 山号
- 具足山
- 宗派
- 日蓮宗
- 本尊
- 十界曼荼羅
- 創建
- 1378年(永和4年)
- 開基
- 小野妙覚
- 文化財
盂蘭盆御書(国・重要文化財)
本堂・祖師堂ほか(市・有形文化財)- 料金
境内自由(本堂・庭園は大人500円)
- 交通アクセス
市バス「天神公園前」下車、東へ徒歩約5分
地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」下車、西へ徒歩約4分- 近郊の観光スポット
-
- 水火天満宮 [ 約200m ]
- 妙顕寺 [ 約260m ]
- 本法寺 [ 約260m ]
- 林孝太郎造酢 [ 約340m ]
- 宝鏡寺 [ 約340m ]
- 妙蓮寺 [ 約420m ]
- 報恩寺 [ 約430m ]
- 玄武神社 [ 約470m ]
- 三時知恩寺 [ 約670m ]
- 上御霊神社 [ 約700m ]
- 白峯神宮 [ 約740m ]
- 大光明寺 [ 約770m ]
- 雨宝院 [ 約850m ]
- 相国寺承天閣美術館 [ 約860m ]
- 上善寺 [ 約860m ]
- 相国寺 [ 約870m ]
- 染・四君子工房 [ 約870m ]
- 天寧寺 [ 約880m ]
- 岩上神社 [ 約900m ]
- 本隆寺 [ 約900m ]
- 黄梅院 [ 約910m ]
- 龍源院 [ 約920m ]
- 瑞峯院 [ 約980m ]
- 興臨院 [ 約990m ]
※ [ ] 内は、妙覚寺からの直線距離
関連するレポート記事

【京都の青もみじ】修学院・貴船・鞍馬
池泉回遊式庭園と枯山水の2つの庭園があります。 新緑や紅葉の頃は、滝の間の黒い板張りの床に景色が映り込み、圧倒されるほど美しい光景が見られます。これは...

青もみじ…そして
史跡御土居の青もみじ苑公開中 開期 4月9日(土)ー6月26日(日) 時間 9:00~16:00 4/17の日曜日の午前中は人も少なく…ほぼ独占なので のん...

【大本山東福寺】青もみじライトアップ
臨済宗東福寺派大本山である東福寺。「八相の庭」と称される本坊庭園、東福寺三名勝のひとつ「通天閣」など言わずと知れた東福寺の絶景が、すがすがしい初夏から夏...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。