
やさかじんじゃ
八坂神社
Yasaka Shrine
- 名水の名所
- ★ ミシュラングリーンガイド 一ツ星
八坂神社 例祭
終了しました2022年6月15日(水)@八坂神社
御祭神ゆかりの日を選んで決められた大祭で、弥栄雅楽会による「東遊」の神楽奉納があります。
祇園祭2022
あと2日で開始2022年7月1日(金)~31日(日)@八坂神社 ほか
祇園祭は八坂神社の神事です。1ヶ月間に渡り行われます。 平安時代に疫病退散を願った御霊会に始まりましたが、時代の流れと共に豪華に真夏の熱い祭礼として東京の神田祭、大阪の天神祭とともに日本三大祭の一つ…
綾傘鉾稚児社参
あと8日で開催2022年7月7日(木)@八坂神社
綾傘鉾の稚児が町内役員と共に神事の無事を祈り八坂神社に参拝します。 →祇園祭特集 →祇園祭 綾傘鉾特集
祇園祭 お迎え提灯(中止)
あと11日で開催2022年7月10日(日)@八坂神社→河原町四条→市役所→寺町通→四条通→八坂神社
「神輿洗式」の神輿を迎えるため、万灯会有志が、それぞれの提灯を立て行列を整え巡行します。子供達の可愛い行列がたくさんあります。 →祇園祭特集
祇園祭 神輿洗
あと11日で開催2022年7月10日(日)@八坂神社~四条大橋~八坂神社
2022年は境内にて執行されます。 神輿3基を舞殿に据えます。その内一基(中御座)を担ぎ、列の前後を松明で照らし、鴨川四条大橋の上まで行き、神輿を清める儀式を行ないます。 午後8時30分頃八坂神社に戻り、17日の神輿渡御にそなえ三基の神輿を飾り付けます。 またこの夕方より境内の吊提灯に火をいれます。 →祇園祭特集
祇園祭 長刀鉾稚児社参
あと14日で開催2022年7月13日(水)@八坂神社
長刀鉾稚児が、立烏帽子水干姿で従者を従え騎馬にて八坂神社に詣でます。 以後稚児は、17日の巡行まで身を慎み、巡行時は長刀鉾正面に乗り、太平の舞を舞います。 →祇園祭特集
祇園祭 久世駒形稚児社参
あと14日で開催2022年7月13日(水)@八坂神社
2022年は稚児の社参を中止し、綾戸國中神社の役員が参拝されます。 17日の神幸祭、24日の還幸祭に供奉をする久世稚児(駒形稚児)の社参が行われます。 長刀鉾の稚児より位がうえとされています。 唯一、馬に乗って八坂神社の境内に入ることが出来ます。 →祇園祭特集
祇園祭 伝統芸能奉納
あと16日で開催2022年7月15日(金)@八坂神社
今様歌舞楽・一絃琴・琵琶・狂言・地唄舞・箏曲・尺八・詩吟といった多彩な各種伝統芸能が奉納されます。 →祇園祭特集
祇園祭 前祭宵山
あと17日で開催2022年7月16日(土)@八坂神社,鉾町
夕刻、山鉾に吊られた駒形提灯に火が入り、祇園囃子が流れると祭りは最高潮を迎え、繰り出した人達で通りがいっぱいになります。 各町内の子供達もおそろいの浴衣で粽(ちまき)・御札・お守りを授与するお手伝いをします。 →祇園祭特集 宵山・駒形提灯ガイドへ →ギャラリーで「宵山」の写真を探す
祇園祭 献茶祭
あと17日で開催2022年7月16日(土)@八坂神社
表千家家元千宗左宗匠と、裏千家家元千宗室宗匠とが隔年の奉仕。 拝服席及び、副席が設けられます。 →祇園祭特集
祇園祭 石見神楽の奉納
あと17日で開催2022年7月16日(土)@八坂神社
国の無形文化財に指定されているこの石見神楽は、八坂神社御祭神スサノヲノミコトのヤマタノオロチ退治を、笛・太鼓・鉦の賑やかな囃子で演じます。 勇壮且つ、芸術性豊かな神楽が奉納されます。 →祇園祭特集
祇園祭神幸祭 神輿渡御
あと18日で開催2022年7月17日(日)@八坂神社~石段下~四条御旅所
2022年は神輿渡御出発式は中止され、御旅所ヘ直行します。 7月10日の神輿洗式、15日の宵宮祭を経て御神霊をうつした神輿は、午前中の山鉾巡行で鉾町を浄め四条寺町の御旅所にお迎えされます。いよいよ祇園祭の…
祇園祭 煎茶献茶祭
あと24日で開催2022年7月23日(土)@八坂神社
在洛の煎茶道家元の輪番奉仕により行われます。 →祇園祭特集へ
祇園祭 琵琶の奉納
あと24日で開催2022年7月23日(土)@八坂神社能舞台
琵琶協会の人々により、琵琶の奉納が行われます。 →祇園祭特集へ
祇園祭 花傘巡行(中止)
あと25日で開催2022年7月24日(日)@祇園石段下-四条寺町ー寺町御池-河原町御池ー四条河原町ー八坂神社
傘鉾十余基、馬長稚児、児武者等が列を整えて、所定のコースを巡行。 八坂神社到着後(12時頃)舞踊等の奉納を行ないます。 →祇園祭特集へ
祇園祭 還幸祭
あと25日で開催2022年7月24日(日)@四条御旅所-八坂神社
2022年は御旅所から八坂神社まで直進して還御します。 午後5時頃四条御旅所を三基の神輿が出発。それぞれ所定のコースを経て八坂神社御供社に至り、祭典を行ないます。 午後9時から10時頃八坂神社に還幸。御神霊を神輿より本社に還し、祭典を行ないます。 →祇園祭特集 神輿渡御へ
祇園祭 狂言奉納
あと26日で開催2022年7月25日(月)@八坂神社
八坂神社において、茂山忠三郎社中の人々により狂言が奉納されます。 →祇園祭特集へ
祇園祭 神輿洗
あと29日で開催2022年7月28日(木)@八坂神社
2022年は境内にて執行されます。 神輿3基を舞殿に据えます。その内一基(中御座)を担ぎ、列の前後を松明で照らし、鴨川四条大橋の上まで行き、神輿を清める儀式を行ないます。 午後8時30分頃八坂神社に戻り、神輿庫に収めます。 →祇園祭特集 神輿渡御へ
祇園祭 神事済奉告祭
あと30日で開催2022年7月29日(金)@八坂神社
祇園祭終了を奉告し、神恩を感謝します。 →祇園祭特集へ
疫神社夏越祭
2022年7月31日(日)@八坂神社
蘇民将来を祀る「疫神社」の鳥居に大茅輪を設け、参拝者はこれをくぐって厄気を祓います。
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。