
ろくおういん
鹿王院
- 紅葉の名所
歴史
鹿王院は、足利義満が建立した宝幢寺という寺の塔頭でしたが、宝幢寺は応仁の乱で廃絶し、その後は開山の塔頭であった鹿王院のみが残って寺籍を継いでいます。山門だけは室町時代のものが現存しているとされ、一休さんこと一休宗純も少年時代にこの門をくぐって参拝したことがあるといわれています。
本堂は江戸時代の再建で内部には運慶作の本尊「釈迦如来坐像」と「十代弟子」などが祀られています。
舎利殿
鹿王院の本庭には「駄都殿」とも呼ばれる舎利殿があり、内部の多宝塔には鎌倉時代に源実朝が宋から招来したと伝わる仏牙舎利(ぶつげしゃり)が祀られています。
この仏牙舎利は後奈良天皇、正親町(おおぎまち)天皇、後水尾天皇らも礼拝供養した由緒正しい霊仏であり、毎年10月15日の「舎利会(しゃりえ)」に開帳されます。
その他にも絹本着色夢窓国師二幅、絹本墨画出山釈迦像、紙本墨蘭石(らんせき)図、夢窓疎石(そせき)筆「臨幸私記」など国の重要文化財が所蔵されています。
見どころ
秋には、山門をくぐると石畳の道に紅葉のアーチが続いている他、苔の美しさと水墨画のような竹林と紅葉が絶妙なコントラストを奏でます。
また庭園は、日本最初の平庭式の枯山水庭園で、京都市の名勝にも指定されています。なだらかな稜線の嵐山を借景に銘木と青苔が美しく、客殿からの眺めは壮観です。
- 所在地
- 〒616-8367 京都市右京区嵯峨北堀町24
- TEL
- 075-861-1645
- 正式名
- 覚雄山 大福田 宝幢禅寺 鹿王院
- 山号
- 覚雄山
- 宗派
- 1380年(康暦2)
- 本尊
- 釈迦如来
- 開基
- 足利義満、春屋妙葩(開山)
- 文化財
絹本著色夢窓国師像・紙本墨画蘭石図 梵芳筆ほか(国・重要文化財)
- 料金
大人 400円
中学生 200円
小学生 100円- 時間
9:00~17:00
- 交通アクセス
京福嵐山本線「鹿王院駅」下車、徒歩2分
JR山陰本線「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩7分- 近郊の観光スポット
-
- 車折神社 [ 約430m ]
- 渡月橋 [ 約760m ]
- 嵐山 [ 約770m ]
- 弘源寺 [ 約790m ]
- 京都嵐山オルゴール博物館 [ 約810m ]
- 福田美術館 [ 約860m ]
- 遍照寺 [ 約870m ]
- 野宮神社 [ 約930m ]
- 天龍寺 [ 約1000m ]
※ [ ] 内は、鹿王院からの直線距離
関連するレポート記事

【京都の青もみじ】京都の青もみじを愛でる~嵯峨野嵐山~
嵯峨野・嵐山の青もみじをご紹介します。 紹介スポット 化野念仏寺、祇王寺、二尊院、常寂光寺、野宮神社、宝筐院、鹿王院,境内には8000体以上もの石仏があり、秋に...

嵐山の庭園
暦応2年(1339年)足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建しました。 現在はユネスコの世界遺産にも登録され、嵐山を代表する寺院となっています。 また、曹源...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。