京都の観光スポット

ぎおんこうぶかぶれんじょう

祇園甲部歌舞練場

京都最大の花街・祇園甲部

春の到来を華やかに告げる古都の風物詩「都をどり」、秋の「温習会」ほか、京舞井上流によるあでやかな京舞が披露されます。

歴史

明治6年(1873)、花見小路通西側にあった建仁寺塔頭清住院が歌舞練場として改造され、第2回都をどりから使用されています。そして大正2年(1913)3月に現在の場所に新築移転し、昭和25年から3年間にわたる大修理のために四条南座で上演された以外、都をどりは毎年この歌舞練場で100年以上の長きにわたり上演しています。平成13年(2001)8月には、「有形文化財」の登録をうけ、歴史と伝統に培われた芸能文化の殿堂にふさわしい祇園を代表する建物です。

なお、建物の老朽化や耐震性の問題から2016年から一時休館しています。

所在地
〒605-0074 京都市東山区祇園町南側570‐2
TEL
075-541-3391
正式名
祇園甲部歌舞練場
創建
明治6年
文化財

本館・別館・玄関・正門(国・登録文化財)

交通アクセス

市バス「祇園」下車、徒歩5~10分

公式ウェブサイト
http://www.miyako-odori.jp/top.html
近郊の観光スポット

※ [  ] 内は、祇園甲部歌舞練場からの直線距離

近郊の宿

※ [  ] 内は、祇園甲部歌舞練場からの直線距離

近郊の食事処

※ [  ] 内は、祇園甲部歌舞練場からの直線距離

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る