
じしいん
慈氏院
南禅寺の塔頭
南北朝時代に臨済宗の僧・義堂周信(ぎどうしゅうしん)が室町幕府第3代将軍である足利義満から土地を譲り受けて創建したと伝わっています。
その後、一時的に衰退しますが、1694年(元禄7年)に徳島藩第5代藩主である蜂須賀綱矩(はちすかつねのり)によって再興され、1887年(明治20年)には椿庭海寿(ちんていかいじゅ)によって南禅寺塔頭の語心院を合併し現在に至るという事です。
立像の達磨大師
達磨大師像では坐像が多いなかで立ち姿の石造達磨大師像は珍しく、「おあしがよる大師」とも呼ばれています。「おあし」とは、お金、銭といった意味の言葉です。つまり、おあし(金銭)が寄るを意味をしているそうです。
- 別名
- 達磨堂、あおしがよる大師、だるま寺
- 所在地
- 〒606-8435 京都市左京区南禅寺福地町
- TEL
- 075-771-1280
- 正式名
- 慈氏院
- 宗派
- 臨済宗南禅寺派
- 開基
- 義堂周信
- 料金
通常非公開
- 交通アクセス
市バス「南禅寺・永観堂道」下車、徒歩約10分
地下鉄東西線「蹴上駅」下車、徒歩約12分- 近郊の観光スポット
-
- 天授庵 [ 約170m ]
- 南禅院 [ 約210m ]
- 南禅寺 [ 約210m ]
- 南陽院 [ 約210m ]
- 水路閣 [ 約250m ]
- 金地院 [ 約260m ]
- 蹴上インクライン [ 約350m ]
- 永観堂 [ 約370m ]
- 無鄰菴 [ 約470m ]
- 京都市動物園 [ 約550m ]
- 若王子神社 [ 約560m ]
- 岡崎神社 [ 約650m ]
- 日向大神宮 [ 約680m ]
- 大豊神社 [ 約750m ]
- 京都市京セラ美術館 [ 約780m ]
- 粟田神社 [ 約790m ]
- 岡崎公園 [ 約850m ]
- 平安神宮 [ 約880m ]
- 岡崎疏水 [ 約900m ]
- 金戒光明寺 [ 約910m ]
- 京都国立近代美術館 [ 約920m ]
- 青蓮院 [ 約970m ]
- 並河靖之七宝記念館 [ 約980m ]
※ [ ] 内は、慈氏院からの直線距離
- 近郊の宿
-
- ウェスティン都ホテル京都 [ 約560m ]
- 京都トラベラーズ・イン [ 約760m ]
※ [ ] 内は、慈氏院からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- 奥丹 南禅寺店 [ 約90m ]
※ [ ] 内は、慈氏院からの直線距離
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。