京都の観光スポット

みやがわちょう

宮川町

京都五花街

京都には、八坂神社の門前に「祗園甲部」「祗園東」、鴨川の流れに沿って「先斗町」「宮川町」、そして北野天満宮の近くに「上七軒」と5つの花街があり、総称して京都五花街といわれています。
京都の花街は江戸時代から続く、歌舞、音曲(おんきょく)のたぐいを専門とする芸妓、舞妓がお茶屋の座敷でお客様に芸を楽しんでいただく場所で、花柳界ともいわれています。
 

宮川町

宮川町は鴨川左岸、京都市東山区の宮川筋二丁目から六丁目のあたりに、いかにも伝統の花街らしいはんなりとした風情のある街並みです。地名の由来は、四条以南の鴨川が八坂神社の神輿洗い神事が行われるために宮川と呼ばれていたことなどにちなむと伝わっています。
 
260年程の歴史があり、四条通りの南座も近く、芝居茶屋として栄えたのが始まりと言われています。現在は若手の芸舞妓が多く、大変賑わっている花街で、毎年4月に「京おどり」、10月中旬には「みずゑ会」が催されます。

所在地
〒605-0001 京都市東山区宮川筋4-306
TEL
075-561-1151
正式名
宮川町
交通アクセス

京阪電車「清水五条駅」下車、徒歩7分
市バス「河原町松原」下車、徒歩5分

公式ウェブサイト
http://www.eonet.ne.jp/~miyagawacho/
近郊の観光スポット

※ [  ] 内は、宮川町からの直線距離

近郊の宿

※ [  ] 内は、宮川町からの直線距離

近郊の食事処

※ [  ] 内は、宮川町からの直線距離

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る