
いまひえじんぐう
新日吉神宮
後白河法皇によって創建
1160念に後白河法皇によって創建された由緒ある神社です。
当初は智積院南側に創建されましたが、その後社地を転々とし、1897年(明治30)に現在の場所に移りました。
後白河法皇ほか、皇居守護神山王七柱を祭神として祀り、酒造、医薬、縁結びの神として信仰を集めています。
御神猿
本堂脇の「狛猿」。文字通り、猿の姿をした神様のお使いで、「魔が去る」とか、「何よりも勝る」との語呂合わせがあるといわれ、信者の災禍を去るという不思議な働きをし、常に御幣を捧げて悪気を祓い、災厄を退けて幸福を授けてくれるそうです。
そんな御神猿は、なぜか金網に入れられています。“神の使いが盗まれてしまわないように”また、“猿たちが夜な夜な動き出すのを防ぐため”という理由があると伝えられています。
- 所在地
- 〒605-0932 京都市東山区妙法院前側町451-1
- TEL
- 075-561-3769
- 正式名
- 新日吉神宮
- 創建
- 1160年(永暦元年)
- 御祭神
- 日吉山王七神・後白河天皇
- 例祭
- 10月16日
- 料金
無料
- 交通アクセス
市バス「東山七条」下車、徒歩5分
- 公式ウェブサイト
- http://imahie.sakuraweb.com/index.html
- 近郊の観光スポット
-
- 智積院 [ 約250m ]
- 智積院宝物館 [ 約250m ]
- 妙法院 [ 約310m ]
- 養源院 [ 約450m ]
- 京都国立博物館 平成知新館 [ 約500m ]
- 京都国立博物館 明治古都館 [ 約500m ]
- 法住寺 [ 約540m ]
- 豊国神社 宝物館 [ 約590m ]
- 三十三間堂 [ 約620m ]
- 豊国神社 [ 約630m ]
- 河井寛次郎記念館 [ 約650m ]
- 新熊野神社 [ 約660m ]
- 方広寺 [ 約700m ]
- 安祥院 [ 約760m ]
- 京都陶磁器会館 [ 約770m ]
- 茶わん坂 [ 約780m ]
- 若宮八幡宮 [ 約800m ]
- 即成院 [ 約800m ]
- 京の焼き物 泉涌寺 わくわく [ 約810m ]
- 産寧坂 [ 約870m ]
- 戒光寺 [ 約880m ]
- 清水寺 [ 約890m ]
- 青窯会会館 [ 約910m ]
- 清水焼窯元 森俊山 [ 約920m ]
- 地主神社 [ 約940m ]
- 瀧尾神社 [ 約1000m ]
※ [ ] 内は、新日吉神宮からの直線距離
- 近郊の宿
-
- ハイアットリージェンシー京都 [ 約500m ]
※ [ ] 内は、新日吉神宮からの直線距離
関連するレポート記事

京都で開運!申めぐり
2016年の干支は申。申(猿)は山の賢者で、山神さまの使いとして、古くから親しまれてきました。また、申という字にはまっすぐに伸びるという意味があり、邪気を払っ...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。