京都の観光スポット

あわたじんじゃ

粟田神社

旅立ち守護・旅行安全の神

スサノオノミコト・オオナムチノミコトを主祭神とし、厄除け・病除けの神として崇敬されています。京都の七口の一つで東の出入口である粟田口に鎮座する為、古来東山道・東海道を行き来する人々がお参りされ、いつしか旅立ち守護・旅行安全の神として知られるようになりました。

粟田祭

10月に行われる粟田祭の神幸祭に巡行する剣鉾は祇園祭の山鉾の原形といわれています。長さが約8メートル、重さが60キロ程もある重い剣鉾を一人で持ち、剣先をゆらしながら悪霊を鎮めて歩きます。

末社「鍛冶神社」

製鉄・鍛冶の神である天目一箇神(あめのまひとつのかみ)と共に、名工である三条小鍛冶宗近、粟田口藤四郎宗近が一緒に祀られています。刀剣の神様をお祀りしているだけに悪縁を切り、良縁結び、さらに勝ち運にも恵まれるとのことです。

所在地
〒605-0051 京都市東山区粟田口鍛冶町1番地
TEL
075-551-3154
FAX
075-551-3154
正式名
粟田神社
創建
876年(貞観18)
文化財

本殿、拝殿その他(市・文化財)

御祭神
素戔鳴尊・大己貴尊
ご利益

厄除け・病気平癒・旅行守護・縁結び・夫婦和合 など


交通アクセス

地下鉄東西線「東山駅」下車、東へ徒歩7分
地下鉄東西線「蹴上駅」下車、西へ徒歩7分
市バス「神宮道」下車、徒歩5分

公式ウェブサイト
http://www.awatajinja.jp/
近郊の観光スポット

※ [  ] 内は、粟田神社からの直線距離

近郊の宿

※ [  ] 内は、粟田神社からの直線距離

近郊の食事処

※ [  ] 内は、粟田神社からの直線距離

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る