
れいうんいん
霊雲院
東福寺塔頭 / 霊雲院
東福寺塔頭。明徳元年(1390)岐陽方秀(ぎようほうしゅう)によって創建されました。
幕末に西郷隆盛と攘夷派の僧 月照が密議を交わしたという逸話も残るほか、日露戦争でロシア人捕虜の収容所にもなったという歴史もあります。
見どころは「九山八階の庭(霊の庭)」「臥雲の庭」の二つの庭園です。
京都十三仏霊場でもあります。
九山八海の庭
江戸時代中期に作庭された庭園ですが、長い間荒廃していたものを昭和45年(1970年)に昭和の作庭家、重森三玲が修復しました。
寛永年間(1624~1644)に肥後藩主細川忠利・光尚父子から贈られた「遺愛石」と名付けた須弥台と石船が庭園中央に鎮座しており、地面の波紋は須弥山の九山八海を表していることから「九山八海の庭」とよばれています。
臥雲の庭
「臥雲の庭」も重森三玲の手によるものです。白砂、滝組、赤砂を組み合わせて渓谷に流れる川の流れと、山腹に湧く雲を白砂や鞍馬砂で表現しています。
そばには太閤・豊臣秀吉の「北野大茶会」の当時のものを移築したという珍しい2階建ての茶室「観月亭」があります。桃山時代の清明な茶風が偲ばれる茶室で、殊に2階の五畳半席からは眼下の「臥雲の庭」を楽しむことができます。
- 所在地
- 〒605-0981 京都市東山区本町15丁目801
- TEL
- 075-561-4080
- 正式名
- 霊雲院
- 宗派
- 臨済宗東福寺派
- 創建
- 1390年(明徳1)
- 開基
- 岐陽方秀
- 文化財
庭園(名勝・史跡)
- 料金
大人 500円
中学生 300円- 時間
10:00~15:00
- 駐車場
有り(自家用車10台分、無料)
- 交通アクセス
京阪電車「東福寺駅」下車、徒歩約7分
市バス「東福寺」下車、徒歩約5分- 公式ウェブサイト
- https://reiunin.jp/
- 近郊の観光スポット
-
- 天得院 [ 約190m ]
- 芬陀院 [ 約230m ]
- 勝林寺 [ 約270m ]
- 東福寺 [ 約270m ]
- 龍吟庵 [ 約310m ]
- 正覚庵 [ 約410m ]
- 清水焼窯元 森俊山 [ 約480m ]
- 瀧尾神社 [ 約480m ]
- 青窯会会館 [ 約490m ]
- 光明院 [ 約510m ]
- 京の焼き物 泉涌寺 わくわく [ 約570m ]
- 即成院 [ 約640m ]
- 戒光寺 [ 約660m ]
- 新熊野神社 [ 約700m ]
- 雲龍院 [ 約780m ]
- 来迎院(東山) [ 約830m ]
- 今熊野観音寺 [ 約870m ]
- 泉涌寺 [ 約880m ]
※ [ ] 内は、霊雲院からの直線距離
関連するレポート記事

東山庭園巡り「七条から九条周辺」
某ビール会社のCMの障壁画で話題になった智積院。 名勝「利休好みの庭」は中国の廬山と長江をモデルに作庭したといわれています。 春にはさつき、秋には紅葉を楽...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。