MENU
京都の観光スポット
カテゴリー「名庭園」
京都迎賓館
京都迎賓館は日本の歴史、文化を象徴する都市・京都で、海外からの賓客を迎え、日本への理解と友好を深めて…
正伝寺
正伝寺は、臨済宗南禅寺派の諸山の格式を持つ寺で、山号は吉祥山。寺号は詳しくは正伝護国禅寺。本尊は釈迦…
無鄰菴
無鄰菴は明治・大正の元老である山県有朋が京都に造営した別荘です。その名は有朋が長州(山口県)に建てた…
霊鑑寺
霊鑑寺は、後水尾天皇の皇女・多利宮(たりのみや)を開基として創建された尼門跡寺院です。代々皇女が住職…
天授庵
暦応2年(1339年)光厳天皇の勅許により、虎関師錬が南禅寺開山無関普門(大明国師)の塔所として建立されま…
龍吟庵
臨済宗東福寺塔頭寺院の一つです。 東福寺の主要伽藍の東北、本坊庫裏の背後から偃月橋(えんげつきょう)…
蓮華寺
江戸時代のはじめに加賀前田家の家老・今枝近義によって洛中からこの地に移されました。再興の際に、石川丈…
霊雲院
東福寺塔頭。明徳元年(1390)岐陽方秀(ぎようほうしゅう)によって創建されました。 幕末に西郷隆盛と攘…
青蓮院
国宝「青不動明王」があり格式の高い門跡寺院です。(門跡寺院とは、門主が皇室又は摂政関白家によって受け…
妙蓮寺
日蓮の孫弟子日像が開基とするお寺です。当初は西洞院五条にありましたが、現在の地に落ち着くまで度々移転…
妙心寺
深く禅に帰依された花園法皇が開山慧玄を開山とし、離宮萩原殿を改めて寺とされたのが妙心寺の始まりです。…
曼殊院
曼殊院は、もともと比叡山西塔北谷にあり東尾坊と称しました。天仁年間(1108~9、平安後期)、学僧、忠尋…
松尾大社
松尾大社(まつのおたいしゃ)は京都市の西部、松尾山(223m)山麓にあり、全域が風致地区の約十二万坪という…
宝泉院
宝泉院は天台声明の道場である勝林院の塔頭寺院です。 僧が住居とする僧坊として、平安時代末期に建立され…
宝厳院
宝厳院は天龍寺の塔頭で、室町時代(1461)に天龍寺の初代住職・夢窓疎石(むそうそうせき)の孫にあたる聖仲…
平安神宮
1895年(明治28)桓武天皇の平安遷都1100年祭を記念し桓武天皇を祭神として創建された神宮です。後に平安京最…
芬陀院
水墨画などで有名な雪舟等楊が庭を作ったといわれることから雪舟寺とも呼ばれています。建物は1691年(元禄4…
毘沙門堂
京都市山科区安朱の毘沙門堂は、大宝三年(703年)に文武天皇の勅願により行基が創建した京都市上京区の護…
等持院
暦応4年(1341年)、足利尊氏将軍が、天龍寺の夢窓国師にお願いして、衣笠山の南麓に創建された臨済宗の寺で…
天龍寺
1339年(暦応2/延元4)8月に後醍醐天皇が崩御した後、その菩提を弔う寺院の建立を禅僧・夢窓疎石が足利尊氏…
智積院
智積院は、真言宗智山派総本山の寺院です。 智積院の歴史は複雑で、紀州にあった大伝法院というお寺と豊臣…
大仙院
大徳寺北派の本庵であり、1509年に大徳寺76世住職大聖国師(古岳宗亘禅師)によって創立されました。本堂は…
醍醐寺
874年(貞観16)、空海の孫弟子にあたる理源大師・聖宝が、醍醐山上に小堂宇を建立、准胝観音、如意輪観音…
退蔵院
退蔵院は越前〔福井県〕の豪族、波多野重通が妙心寺三世の無因禅師を開山として1404年に創建した妙心寺の塔…
瑞峯院
1535年九州の戦国大名、大友宗麟が建立した大徳寺の塔頭です。宗麟は徹岫宗九を開祖に迎え自分の菩提寺とし…
神泉苑
平安京最古の庭園といわれている神泉苑は、794年に桓武天皇が平安京の造営にあたり大内裏の南の沼沢を開い…
渉成園
渉成園は真宗大谷派の本山の飛地境内地で、周囲に枳殻(からたち)が植えてあったことから枳殻邸(きこくて…
しょうざん庭園
しょうざん庭園は、3万5千坪の広大な敷地に広がる日本庭園です。四季折々に表情をかえる北庭園には紙屋川が…
圓光寺
圓光寺(えんこうじ)は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺院。南禅寺派研修道場として坐禅会な…
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。