
しょうりんじ
勝林寺
- 紅葉の名所
毘沙門堂 勝林寺
東福寺の塔頭で、天文19年(1550)に第二百五世住持高岳令松によって創建されました。仏法と北方を守護する毘沙門天を祀ることから「東福寺の毘沙門天」と呼ばれています。
本堂は大檀那であった近衛家の大玄関を移して建立し、境内には一切経を埋めた石塔が建てられています。
毘沙門堂に安置する毘沙門天立像は、等身大に近い像で左手に宝塔、右手に三叉戟を持った忿怒相、作は平安時代十世紀後半ごろに遡るといわれています。毘沙門天立像は、東福寺仏殿の天井内に秘かに安置されていましたが、江戸時代に開山高岳令松の霊告により独秀岱によって発見され、勝林寺の本尊として祀られるようになりました。
美しすぎる境内
春から夏は、桜、苔、青紅葉にハスの葉。秋にはそのグラデーションの美しさから吉祥天女が宿ると言わている吉祥紅葉が境内を赤く染め、四季を通じて美しい花々が彩ります。
嘯月庭(しょうげつてい)
本堂奥には広がる枯山水庭園は「無数の虎が月に吠える様子」を表現していることから、「嘯月庭(しょうげつてい)」と呼ばれています。
- 所在地
- 〒605-0981 京都市東山区本町15-795
- TEL
- (075)561-4311
- 正式名
- 毘沙門堂勝林寺
- 御祭神
- 毘沙門天
- 料金
大人1000円・中学・高校生500円(団体のみ 8名~要応談)
※拝観時間は20~30分(寺宝の説明つき)- 交通アクセス
京阪東福寺駅下車 徒歩8分 / JR奈良線東福寺駅下車 徒歩8分
市バス 202・207・208系統「東福寺」バス停下車- 公式ウェブサイト
- http://shourin-ji.org/
- 備考
新春と秋の紅葉の頃特別拝観があります。
それ以外は団体8名以上の申し込みが必要です。- 近郊の観光スポット
-
- 清水焼窯元 森俊山 [ 約220m ]
- 青窯会会館 [ 約230m ]
- 霊雲院 [ 約270m ]
- 京の焼き物 泉涌寺 わくわく [ 約300m ]
- 龍吟庵 [ 約310m ]
- 東福寺 [ 約330m ]
- 天得院 [ 約380m ]
- 即成院 [ 約380m ]
- 瀧尾神社 [ 約390m ]
- 戒光寺 [ 約420m ]
- 芬陀院 [ 約440m ]
- 新熊野神社 [ 約480m ]
- 正覚庵 [ 約560m ]
- 来迎院(東山) [ 約640m ]
- 光明院 [ 約660m ]
- 雲龍院 [ 約670m ]
- 今熊野観音寺 [ 約670m ]
- 泉涌寺 [ 約720m ]
- 法住寺 [ 約830m ]
- 智積院 [ 約850m ]
- 養源院 [ 約870m ]
- 三十三間堂 [ 約900m ]
- 智積院宝物館 [ 約960m ]
※ [ ] 内は、勝林寺からの直線距離
- 近郊の宿
-
- ハイアットリージェンシー京都 [ 約930m ]
※ [ ] 内は、勝林寺からの直線距離
関連するレポート記事

京都、寅年に行ってみたい寺社
京都で、寅年にちなんだ寺社です。寅年の守護本尊は、虚空蔵菩薩様です。また、守護神は、大己貴神様です。そして虎は毘沙門天の使いといわれています。ここでは、...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。