
そくじょういん
即成院
阿弥陀如来と二十五菩薩
弘法大師が建立した泉涌寺の塔頭・即成院の本堂には、平安時代の仏師・定朝作の大きな「阿弥陀如来坐像(本尊)」と二十五体の菩薩像があります(寺伝では恵心僧都作とも言われています)。
二十五菩薩の「観世音菩薩坐像」と「大自在菩薩坐像」、二十五菩薩には入らないがそれに匹敵するくらい美しい「如意輪観音菩薩坐像」は、本尊と同様に重要文化財に指定されています。阿弥陀如来と総勢25体の菩薩様が並ぶ姿は圧巻で、「仏像のオーケストラ」とも称されています。
仏像復元プロジェクト
二十五菩薩の一つ「観音菩薩跪坐像」を後世へ残すために、女性彫刻家、東京の大学、京都の製箔会社が産学連携で復元プロジェクトを立ち上げました。プロジェクトは現在も進行中で、当時の技法の復活と伝統文化の継承を目指しています。
那須の与一ゆかりの地
与一が出陣の途中、京都で病にかかり即成院の阿弥陀如来に祈願したところたちまち回復したとの事。それ以来、阿弥陀如来を肌身はなさず持っていたと伝えられています。
「屋島の戦い」の時も一心に阿弥陀如来に祈ったところ、見事に扇の的を射る事が出来たそうです。その後、即成院に戻り34才で出家、最後まで阿弥陀如来に祈りをささげました。
境内には与一の墓碑があり、「願いが的へ」届くように祈願する絵馬、おみくじや扇型の紙石鹸を手に入れることができます。
泉山七福神巡り
毎年、成人の日に「泉涌寺七福神巡り」が開催されます。泉涌寺塔頭の即成院は「福禄寿」が祀られており、当日は新春恒例行事として多くの人でにぎわいます。
- 別名
- 那須の与一さん
- 所在地
- 〒605-0977 京都府京都市東山区泉涌寺山内町28
- TEL
- 075-561-3443
- FAX
- 075-551-3580
- 山号
- 光明山
- 宗派
- 真言宗
- 交通アクセス
・京都駅(八条口)から、タクシーで約5分
・京都駅(烏丸口)から、市バス(208)にて泉涌寺道下車、徒歩7分
・東福寺駅(奈良線)から徒歩10分- 公式ウェブサイト
- http://www.gokurakujyoudo.org/
- 近郊の観光スポット
-
- 京の焼き物 泉涌寺 わくわく [ 約100m ]
- 戒光寺 [ 約110m ]
- 青窯会会館 [ 約150m ]
- 清水焼窯元 森俊山 [ 約160m ]
- 勝林寺 [ 約380m ]
- 今熊野観音寺 [ 約390m ]
- 来迎院(東山) [ 約420m ]
- 新熊野神社 [ 約450m ]
- 龍吟庵 [ 約520m ]
- 泉涌寺 [ 約530m ]
- 雲龍院 [ 約560m ]
- 東福寺 [ 約590m ]
- 瀧尾神社 [ 約620m ]
- 智積院 [ 約640m ]
- 霊雲院 [ 約640m ]
- 天得院 [ 約710m ]
- 法住寺 [ 約760m ]
- 養源院 [ 約760m ]
- 芬陀院 [ 約760m ]
- 智積院宝物館 [ 約770m ]
- 新日吉神宮 [ 約800m ]
- 正覚庵 [ 約820m ]
- 三十三間堂 [ 約870m ]
- 光明院 [ 約900m ]
- 妙法院 [ 約980m ]
- 京都国立博物館 平成知新館 [ 約1000m ]
- 京都国立博物館 明治古都館 [ 約1000m ]
※ [ ] 内は、即成院からの直線距離
- 近郊の宿
-
- ハイアットリージェンシー京都 [ 約840m ]
※ [ ] 内は、即成院からの直線距離
関連するレポート記事

京都、戌年に行ってみたい寺社
京都で、戌にちなんだ寺社です。戌年の守護仏は阿弥陀如来、守り神は八幡神ですので、阿弥陀如来さんや八幡さんにちなんだ寺社にお参りしてみるのは、どうでしょう...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。