
ふしみじっこくぶね
伏見十石舟
- 桜の名所
船上から眺める酒蔵のまち・伏見
約400年前より酒造りが盛んに行われていた「伏見」。
伏見十石舟は、かつて伏見と大坂を結び、宇治川・淀川を行き交っていた船を再現し、観光船として運航しています。
白壁の酒蔵や柳並木などを眺めながら、川沿いには柳や桜や紫陽花などが植わり、舟から四季折々のお花見も楽しめます。
運航コースは、月桂冠大倉記念館裏乗船場から出発、途中下船して三栖閘門(みすこうもん)資料館見学、再び乗船し元の乗船場まで所要時間約50分です。
酒蔵と水辺が美しいコースを巡りながら、江戸時代にタイムスリップした気分を味わうことができるでしょう。
- 所在地
- 〒612-8043 京都市伏見区南兵町247
- TEL
- 075-623-1030
- 交通アクセス
京阪本線 中書島駅から徒歩5分
- 公式ウェブサイト
- https://kyoto-fushimi.or.jp/fune/
- 備考
NPO法人伏見観光協会
- 近郊の観光スポット
-
- 月桂冠大倉記念館 [ 約120m ]
- 月桂冠大蔵記念館 [ 約250m ]
- 寺田屋 [ 約320m ]
- 伏見であい橋 [ 約560m ]
- 松本堂 [ 約580m ]
- 大光寺 [ 約600m ]
- 松本酒造 [ 約850m ]
- 御香宮神社 [ 約860m ]
- 宝福寺 [ 約930m ]
※ [ ] 内は、伏見十石舟からの直線距離
関連するレポート記事

十石舟と宇治駐屯地桜まつり
宇治川流派は豊臣秀吉が巨椋池(おぐらいけ)に流れ込んでいた宇治川に堤を 築いて迂回させ伏見城の建築資材を運ぶため伏見城の外堀・濠川と結んだ水路 江戸時代に...

伏見、松本酒造の煉瓦造りの倉庫と煙突
伏見桃山駅から大手筋通を西に向かって歩いていると、新高瀬川にかかる橋の手前に煉瓦作りの倉庫と煙突が見えてきます。煉瓦の建物の奥には、木造の松本酒造の酒蔵...

伏見、夏の夜の祈り
毎年8月の第2土曜日に催される伏見万灯流し。寺田屋浜から、お盆の先祖供養や家内安全など思い思いの祈りを込めて流される万灯が 夜の川面に色鮮やかに揺れ、幻想...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。