
さどうそうごうしりょうかん
茶道総合資料館
裏千家が運営する茶道の総合資料館
茶道資料館は茶の湯に関する企画展を開催し、掛物、茶碗、花入などの茶道具や関連の美術工芸品、文献史料などを中心に展示を行っている美術館です。
2階陳列室には、裏千家を代表する茶室のひとつ「又隠(ゆういん)」の写しが設けてあり、茶室内を見学することができます。
また、裏千家の歴代家元が収集した茶道に関する図書、雑誌、映像資料など約7万点を収蔵する茶の湯の専門図書館「今日庵文庫(こんにちあんぶんこ)」も併設されています(開館日時は異なる。入館無料)。閲覧室は一般にも開放しており、手続きをすればどなたでも閲覧することができます。
展覧会期間中(平日のみ)、椅子に腰かける立礼(りゅうれい)形式のお茶席で、抹茶と和菓子の呈茶席の体験をすることができます。一服のお茶を通して日本の文化を体感できるでしょう。
- 所在地
- 〒602-0073 京都市上京区堀川通寺之内上る寺之内竪町682番地 裏千家センター内
- TEL
- 075-431-6474
- FAX
- 075-431-3060
- 料金
一般700円
大学生400円
中高校生300円(特別展の時は別料金)- 時間
9時30分〜16時30分(入館は16時まで)
- 駐車場
あり
- 交通アクセス
市バス堀川寺之内下車、徒歩3分
地下鉄烏丸線鞍馬口駅下車徒歩15分- 公式ウェブサイト
- https://www.urasenke.or.jp/textc/gallery/
- 備考
休館日:月曜・展示替期間・年末年始・館が定めた日
併設施設:ミュージアムショップ
友の会 年会費 正会員3,000円 特別会員10,000円
車椅子:可。貸し出しあり。- 近郊の観光スポット
-
- 水火天満宮 [ 約70m ]
- 本法寺 [ 約80m ]
- 妙蓮寺 [ 約180m ]
- 宝鏡寺 [ 約200m ]
- 妙覚寺 [ 約240m ]
- 妙顕寺 [ 約290m ]
- 報恩寺 [ 約310m ]
- 林孝太郎造酢 [ 約410m ]
- 玄武神社 [ 約440m ]
- 雨宝院 [ 約600m ]
- 白峯神宮 [ 約610m ]
- 手織ミュージアム 織成舘 [ 約610m ]
- 染・四君子工房 [ 約630m ]
- 三時知恩寺 [ 約660m ]
- 岩上神社 [ 約660m ]
- 本隆寺 [ 約660m ]
- 京菓子資料館 [ 約750m ]
- 首途八幡宮 [ 約770m ]
- 建勲神社 [ 約850m ]
- 黄梅院 [ 約860m ]
- 龍源院 [ 約880m ]
- 晴明神社 [ 約880m ]
- 上御霊神社 [ 約900m ]
- 大光明寺 [ 約900m ]
- 釘抜地蔵 [ 約910m ]
- 冨田屋 西陣くらしの美術館 [ 約930m ]
- 瑞峯院 [ 約930m ]
- 興臨院 [ 約950m ]
※ [ ] 内は、茶道総合資料館からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- パンケーキハウス Cafe Rhinebecke [ 約940m ]
※ [ ] 内は、茶道総合資料館からの直線距離
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。