
たきおじんじゃ
瀧尾神社
京阪電車の東福寺駅から本町通(伏見街道の京都市側)を北へ5分ほど、東側に鳥居と拝殿にかかる提灯が目を引きます。神社の創建や由来は不詳ですが、歴史は古く「源平盛衰記」に旧名「武鶏ノ社」の名が記され、東大路の五条あたりから応仁の乱などで場所を転々とし、豊臣秀吉の大仏殿建立に伴う移転で現在地へと移されました。
江戸時代の初期には幕命により、社殿を修理、神社名を瀧尾神社とされています。
現在の社殿は、江戸時代後期・天保10年(1839)~11年に大丸百貨店の創業者下村彦右衛門が行商の頃より、自宅のあった伏見区京町から毎朝欠かさずお参りをしていて、大丸百貨店の繁栄は瀧尾神社のご利益のおかげと創業家、下村家の2500両(現在価値で約5億円)もの莫大な寄進より、移築・改築、整備されています。
さほど広くない敷地に関わらず、本殿は、平安京以前からの降雨・止雨、水を司る龍神、高龗神(たかおかみのかみ)を祀った絢爛豪華な貴船神社奥院旧殿が移築され、社殿、拝殿に九山新太郎・作の数多くの目入れをされ、生き生きと立体感溢れる造形の彫物で整備され、そして、巨大な龍の彫物は拝殿の天井に据えられています。
昭和59年、境内の建築は京都市指定有形文化財に指定されています。
また、ご利益は商売繁盛。パワースポットとも称されるのほどの仕事運は「福助」とも言われた下村彦右衛門のおかげとも言えます。彦右衛門をモデルとした当時の「福助人形」を鳥居前の人形師が復刻した授与品などがありますので、ぜひ、あやかりたいものです。
拝殿天井から見守る龍が見事
どうしても見てみたかった京都随一、全長8mもの木彫りの巨大な龍が拝殿の天井に据えられています。龍のあまりに迫力のある出来に、「夜な夜な川へ水を飲みに行っている。恐ろしく眠れない」と当時近所から噂が広がり、神社は拝殿の天井に金網を付けて龍を閉じ込め、人々の気持ちをしずめたと、言い伝えが残っています。現在は閉じ込めた網は外され、拝観は自由。スリッパに履き替え、拝殿に上がって、龍を間近にご鑑賞下さい。
本殿の正面は霊獣らしき彫物、社内には阿吽の龍、獏、鶴、鳳凰、尾長鳥や水鳥、霊獣の犀や麒麟、回廊には十二支の動物が裏面も同様に生き生きと丁寧に仕上げられています。これらは立体感や躍動感が湧き出るように木目まで計算し彫られた江戸末期の京の彫物師、九山新太郎・作の彫物です。
穴場スポット
本殿は、貴船神社奥院旧殿が、移築されたものです。
貴船神社と言えばパワ-スポット、ここ龍尾神社もパワ-スポットになるのかなー
参拝者も少なく、東福寺にお出かけの帰りに是非お立ち寄り下さい。
スタッフおすすめ穴場スポットです。
- 所在地
- 京都市東山区本町11丁目718
- 御祭神
- 大己貴命(おおむなちのみこと)別名 大国主命(おおくにぬしのみこと)、大黒天。
弁財天(べんざいてん):七福神、財宝神。
毘沙門天(びしゃもんてん):七福神、七難を避け、七福を与える北方守護の神仏。 - 料金
無料
- 時間
自由
- 駐車場
あり
- 交通アクセス
JR「東福寺駅」下車 徒歩3分
- 近郊の観光スポット
-
- 新熊野神社 [ 約340m ]
- 勝林寺 [ 約390m ]
- 霊雲院 [ 約480m ]
- 京の焼き物 泉涌寺 わくわく [ 約510m ]
- 清水焼窯元 森俊山 [ 約510m ]
- 青窯会会館 [ 約520m ]
- 法住寺 [ 約570m ]
- 三十三間堂 [ 約610m ]
- 即成院 [ 約620m ]
- 養源院 [ 約650m ]
- 天得院 [ 約660m ]
- 東福寺 [ 約690m ]
- 龍吟庵 [ 約690m ]
- 戒光寺 [ 約700m ]
- 芬陀院 [ 約710m ]
- 智積院 [ 約750m ]
- 智積院宝物館 [ 約810m ]
- 京都国立博物館 平成知新館 [ 約850m ]
- 京都国立博物館 明治古都館 [ 約850m ]
- 正覚庵 [ 約890m ]
- 豊国神社 宝物館 [ 約940m ]
- 光明院 [ 約980m ]
- 妙法院 [ 約980m ]
- 今熊野観音寺 [ 約990m ]
- 来迎院(東山) [ 約990m ]
- 新日吉神宮 [ 約1000m ]
※ [ ] 内は、瀧尾神社からの直線距離
- 近郊の宿
-
- ハイアットリージェンシー京都 [ 約680m ]
- ホテル京阪京都グランデ [ 約900m ]
- 京都センチュリーホテル [ 約940m ]
- 京都第二タワーホテル [ 約950m ]
※ [ ] 内は、瀧尾神社からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- Octavar/オクターヴァ [ 約900m ]
※ [ ] 内は、瀧尾神社からの直線距離
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。