京都の観光スポット

おおとよじんじゃ

大豊神社

全国より多くの参拝者が訪れる「ねずみの杜」

「狛犬」ではなく「狛鼠」が神社を守っており、「ねずみの杜」として有名です。
また、生命力の強い茅で作られた「大祓」のお守り、「除災招福茅の輪」も有名です。

歴史と椿ヶ峯

創建は平安時代初期の887年。宇多天皇の病気平癒を願い、尚侍である藤原淑子が勅命を奉じた勅願社であり、医薬の祖である少彦名命(すくなひこなのみこと)を祀ったものが起こりだと云われています。
創建された頃は背後の椿ヶ峰という山の中にあって椿峰山天神(ちんぽうざんてんじん)と呼ばれていましたが、寛仁年間(1017~1021)に今の所へ移されたと伝えられています。
椿ヶ峯といわれるだけあって今も椿の名所としても知られています。

所在地
〒606-8424 京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町官有地
TEL
075-771-1351
創建
887
料金

境内自由

交通アクセス

市バス「宮ノ前」下車 徒歩10分

近郊の観光スポット

※ [  ] 内は、大豊神社からの直線距離

近郊の食事処

※ [  ] 内は、大豊神社からの直線距離

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る