
おおとよじんじゃ
大豊神社
全国より多くの参拝者が訪れる「ねずみの杜」
「狛犬」ではなく「狛鼠」が神社を守っており、「ねずみの杜」として有名です。
また、生命力の強い茅で作られた「大祓」のお守り、「除災招福茅の輪」も有名です。
歴史と椿ヶ峯
創建は平安時代初期の887年。宇多天皇の病気平癒を願い、尚侍である藤原淑子が勅命を奉じた勅願社であり、医薬の祖である少彦名命(すくなひこなのみこと)を祀ったものが起こりだと云われています。
創建された頃は背後の椿ヶ峰という山の中にあって椿峰山天神(ちんぽうざんてんじん)と呼ばれていましたが、寛仁年間(1017~1021)に今の所へ移されたと伝えられています。
椿ヶ峯といわれるだけあって今も椿の名所としても知られています。
- 所在地
- 〒606-8424 京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町官有地
- TEL
- 075-771-1351
- 創建
- 887
- 料金
境内自由
- 交通アクセス
市バス「宮ノ前」下車 徒歩10分
- 近郊の観光スポット
-
- 霊鑑寺 [ 約280m ]
- 若王子神社 [ 約300m ]
- 安楽寺 [ 約390m ]
- 永観堂 [ 約510m ]
- 哲学の道 [ 約600m ]
- 真如堂 [ 約620m ]
- 岡崎神社 [ 約620m ]
- 法然院 [ 約660m ]
- 金戒光明寺 [ 約690m ]
- 南禅院 [ 約710m ]
- 南禅寺 [ 約710m ]
- 南陽院 [ 約710m ]
- 慈氏院 [ 約750m ]
- 水路閣 [ 約780m ]
- 東北院 [ 約900m ]
- 天授庵 [ 約900m ]
- 銀閣寺 [ 約990m ]
※ [ ] 内は、大豊神社からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- 奥丹 南禅寺店 [ 約690m ]
※ [ ] 内は、大豊神社からの直線距離
関連するレポート記事

犬に代わって鼠・鳶・狐・猿が守る「大豊神社」
左京区鹿ケ谷の大豊神社は仁和三年(887年)に勅命により藤原淑子が宇多天皇の病気平癒祈願のため少彦名命を椿ヶ峰に祀ったのが始まりとされています。 平安時代の...

哲学の道も一歩から
雨がパラパラと降ったり止んだりお天気はイマイチでしたが 桜は天気関係なくしなやかに美しかったです 今回も20000歩の哲学の道から平安神宮までの桜探しでし...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。