
初午大祭
初午は祭神が 711年にこの地に鎮座されたことに由来します。 「福参り」「福稲詣で」とも呼ばれ大変な賑わい振りです。2000本以上の朱色の鳥居をくぐると身も心も朱色に染まってしまいそうです。
社頭で参拝者に授与される「しるしの杉」は、商売繁盛・家内安全の御符(しるし)として、古くから拝受する風習が盛んです。
- 日程
- 2015年2月11日(水)
- 時間
8:00~
- 料金
無料
- 場所
- 伏見稲荷大社
- アクセス
JR奈良線「伏見稲荷」駅
京阪電車「稲荷」駅- 問い合わせ先
TEL 075-641-7331
- 公式Web
- http://inari.jp/
※このページの内容は掲載時点での情報です。
日程や内容は変更または中止となる可能性がありますので、ご計画、お出掛けの際は事前にご確認ください。
関連するレポート記事

京都、戌年に行ってみたい寺社
京都で、戌にちなんだ寺社です。戌年の守護仏は阿弥陀如来、守り神は八幡神ですので、阿弥陀如来さんや八幡さんにちなんだ寺社にお参りしてみるのは、どうでしょう...

伏見稲荷大社
全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮。五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、所願成就などのご利益があるとさ れている。初詣には、近畿で最も多い270万人ほどの人出...

京都で待ってるから 冬の京都
「底冷え」の言葉通り、京都の冬はとても冷え込みます。 しかし、昔のように雪が積もることも少なくなりました。 京都で、雪を見たいなら、大原、鞍馬貴船、高雄く...
注目の宿
注目のグルメスポット
四条烏丸周辺 エリア
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。